趣味・教養
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
趣味・教養に関する記事4385件
古都奈良に春を告げる行事、お水取りは、3月12日の深夜「若狭井(わかさい)」という井戸からご本尊の観音様にお供えする「お…
「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」の俚諺にあるよう、色、香り、そして味のどれをとっても我々に雅を感じさせて…
文/池上信次 ジャズのバンドはロック・バンドのように名前を付けることは少なく、多くが「リーダー+編成」をバンド名としてい…
文/柿川鮎子 江戸時代は猫や金魚、鈴虫など、さまざまなペットが人気でしたが、政治や社会・文化に影響を与えたのが犬と鷹でし…
パソコンやスマホの普及により、文字を書くこと自体が少なくなっている昨今だ。でもそんな時代だからこそ体験して欲しいのが「写…
ライターI(以下I):『光る君へ』第5回では、藤原道長(演・柄本佑)の父兼家(演・段田安則)がもうひとりの妻寧子(演・財…
新帝花山天皇の親政に抗う「守旧派」貴族たち。「母殺しミチカネ」を初めて道長と共有するまひろ……。『光る君へ』第5回を振り…
はじめに-源雅信とはどんな人物だったのか? 源雅信(みなもとのまさのぶ)は、平安時代中期の公卿です。宇多(うだ)天皇の孫…
はじめに-藤原宣孝とはどんな人物だったのか? 藤原宣孝(ふじわらののぶたか)は、平安時代中期の廷臣です。紫式部の夫として…
「あれ? なんて漢字だったっけ」と悩むことが多くなっていませんか? 少しだけ思い出す努⼒をしてみるものの、結局は「まあ、…
はじめに-藤原忯子とはどのような人物だったのか 藤原忯子(ふじわらのよしこ/しし)は、平安時代の中期に生きた女性で、花山…
「とらとら(※1)」「金比羅船々(※2)」「陣取り(※3)」と聞いてピンと来る人は遊び慣れている御仁に違いない。これらは…
文/池上信次 前回(https://serai.jp/hobby/1171669)まで「生誕100年」のジャズ・スタンダ…
ライターI(以下I):『麒麟がくる』で豊臣秀吉を演じた佐々木蔵之介さんが、大河ドラマに帰って来てくれました。 編集者A(…
堂上貴族らが居並ぶ場で五節舞(ごせちのまい)を舞ったまひろ(紫式部/演・吉高由里子)。『光る君へ』第4回を振り返る。 *…
取材・文/鈴木拓也 由緒ある神社仏閣めぐり好きが高じて、京都へ引っ越した。 時間を作っては方々の寺社を訪れているが、それ…
はじめに-藤原実資とはどんな人物だったのか? 藤原実資(さねすけ)は、平安時代中期の公卿です。祖父・実頼(さねより)の養…
はじめに-花山天皇とはどのような人物だったのか 花山天皇(かざんてんのう)には、奇行や女好きなどのイメージがつきまといま…
正しい意味を理解し、適切に漢字が使えているのか、疑問を感じることが増えていませんか? 適当に漢字を使ってしまい、気付かな…
はじめに-源倫子とはどんな人物だったのか? 源倫子(みなもとのともこ、または、りんし)は、平安時代中期の貴族です。身分が…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!










