正しい意味を理解し、適切に漢字が使えているのか、疑問を感じることが増えていませんか? 適当に漢字を使ってしまい、気付かないところで「恥をかいている」ということがあるかもしれませんね。

Google 先生やデジタルデバイスの出現により、便利になった反面、情報の中身については十分な吟味が必要な時代になっております。あなたの“漢字の知識”は確かでしょうか? もう⼀度、確認しておいても良いかもしれません。

「脳トレ漢字」第172回は、「箝口」をご紹介します。「黙る」という意味を持つ「箝口」。ニュースや新聞などで、よく使われている表現です。実際に読み書きなどをしていただき、漢字への造詣を深めてみてください。

「箝口」とは何とよむ?

「箝口」の読み方をご存知でしょうか? 「箝」という漢字が難しいですが……

正解は……
「かんこう」です。

『小学館デジタル大辞泉』では、「口をつぐんでものを言わないこと」「他人にものを言わせないこと」と説明されています。日常会話ではなかなか耳にすることがない「箝口」。口外することを禁止するという意味として、ニュースの報道や新聞などで、主に使用されています。

また、「箝」という漢字自体に、黙る・発言させないといったニュアンスが含まれているそうです。そのため、「口を箝(かん)する」と表現されることもあります。

「箝口」の漢字の由来は?

「箝」という漢字は、首枷(くびかせ)の形をもとに作られたものであると言われています。主に、家畜を管理する際に使われていたものですが、罪人を拘束する際にも用いられるようになりました。首枷をつけられると、自由に身動きできなくなります。

そのため、「発言しなくなること」「相手から発言の自由を奪うこと」という意味としても、この漢字が使われるようになったと考えられるでしょう。

古代中国の王朝・周の教訓

口をつぐむという意味を持つ「箝口」。古代中国では、「箝口」に関係する教訓が見られます。春秋戦国時代が始まる前、中国では周という王朝が栄えていました。その、周に関して記された『逸周書』の中には、「賢智は口を箝し、小人は舌を鼓(こ)す」という記述があるのです。

これは、「賢い者は余計なことを語らず、品性や知性が低い者ほど饒舌である」という意味です。「沈黙は金、雄弁は銀」や「能ある鷹は爪を隠す」などの慣用句と、同義語であると言えるでしょう。余計なことを語らない方が良いという意味を持つ慣用句は、ほかにも複数あります。

人間関係を良好に保つためにも、むやみに自分について語るのは、避けるべきなのかもしれませんね。

***

いかがでしたか? 今回の「箝口」のご紹介は、皆さまの漢字知識を広げるのに少しはお役に立てたでしょうか? 「箝口」には、口をつぐむ・相手に発言させないという意味があることが分かりました。饒舌なのは決して悪いことではありませんが、時には発言を控えるということも大切なのかもしれません。

文/とよだまほ(京都メディアライン)
HP:https://kyotomedialine.com FB

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店