はじめに-大谷吉継とはどんな人物だったのか

大谷吉継(おおたに・よしつぐ)は、石田三成と仲がよかったことや病のために白い布で顔を覆っていたことが伝わっていますが、実際はどのような人物だったのでしょうか? 史実をベースにしながら、読み解いていきましょう。

2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』では、豊臣家の家臣で越前敦賀を治める大名で、友人の三成が家康と対立を深める中、大病から復帰し、形成を大きく変える決断をする人物(演:忍成修吾)として、描かれます。

目次
はじめに-大谷吉継とはどんな人物だったのか
大谷吉継が生きた時代
大谷吉継の足跡と主な出来事
まとめ

大谷吉継が生きた時代

戦国時代、主君の身の回りの雑務を処理する役職を「小姓(こしょう)」と呼び、秀吉にも加藤清正や三成などの小姓がいました。吉継もまた、小姓として秀吉に仕え、三成とともに武将としての道を歩んでいきます。

『太平記英雄傳 大谷刑部少輔吉隆』(落合芳幾画)

大谷吉継の足跡と主な出来事

大谷吉継は生年が永禄2年(1559)で、没年が慶長5年(1600)です。その生涯を、出来事とともに見ていきましょう。

秀吉に仕える

吉継は豊後の大名・大友宗麟の家臣・大谷盛治の子として生まれたと言われています。一説には、近江の出身であるとも言われます。小姓として秀吉に仕えるようになり、天正11年(1583)の賤ケ岳の戦いでは加藤清正や福島正則ら七本槍に次ぐ戦功をたて、天正13年(1585)に従五位下(じゅごいげ)刑部少輔(ぎょうぶしょう)に叙任されます。

石田三成と仲がよく、吏僚派で戦闘よりも内政面で活躍します。九州征伐には三成らと兵站奉行を勤めて、兵糧や燃料、弾薬の補給を担当しました。

天正17年(1589)には越前敦賀の城主に封ぜられて、5万石を領有。吉継が敦賀に配置となった理由に、全国統一の中で日本海での交易が重要になってきたことが考えられています。

敦賀は北国の物資が集積する湊でした。そのため、秀吉にとっては直属の部下に敦賀を統治させることで、北国から畿内への輸送拠点、出兵時の物資調達拠点として利用する狙いがあったと伺えます。吉継は敦賀の町を拡張し、城の防衛力強化や商人・職人など職種に応じた町づくりも進めました。

今の敦賀の町並み。
近代には、シベリア鉄道の発着地であるウラジオストクと敦賀を結ぶ鉄道連絡船が就航し、ヨーロッパともつながっていた。

その後の小田原合戦、それに続く奥羽地方の平定に参加して戦功をたて、出羽地方の検地を担当することに。朝鮮出兵では、船奉行・督戦奉行を務め、明との和平交渉にも関与しています。

秀吉の死後から関ヶ原の戦いでの戦死まで。次ページに続きます

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店