趣味・教養
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
趣味・教養に関する記事4136件
東京・山種美術館で、江戸絵画を中心とした展覧会が開かれています。近代・現代の日本画コレクションで有名な美術館ですが、じつ…
浮世絵に描かれた「猫」をテーマにした企画展が、石川県七尾美術館で始まりました(〜9月25日まで)。 わが国において猫は、…
本場メトロポリタン歌劇場(通称:MET、メト)で上演された極上のオペラが、日本にいながら映画館の大スクリーンで楽しめる「…
深川にあるてんぷら『みかわ是山居』は、作家物の食器でてんぷらを食べさせてくれ、酒を飲むのでも、自分の気に入った作家物のぐ…
力強い筆致と鮮烈な色彩で強烈な個性を放ち、戦後の日本画を刷新した日本画家・片岡球子(1905-2008)の回顧展が、神奈…
夏の夜を彩るジャズファン待望のジャズ・フェスティバル「Blue Note JAZZ FESTIVAL in JAPAN」…
本サイト『サライ.jp』で「日めくり漱石」を連載している矢島裕紀彦さん監修の書籍『夏目漱石100の言葉』が刊行された(宝…
いよいよ夏本番、今年も海が恋しい季節になってきました。とくに、からっと晴れた夏らしい日には、海に出かけてみたくなりますよ…
文/後藤雅洋 ■ジャズと映画で広く伝播 ボサ・ノヴァは1950年代の末、ブラジル南部の大西洋に面した風光明媚な大都市、リ…
パリのルーヴル美術館による「漫画」をテーマにした画期的な展示が、東京・六本木の森アーツセンターギャラリーで開催されていま…
両国の江戸東京博物館では、妖怪に関する大規模な展覧会が開かれています。江戸時代に盛んに描かれた妖怪画はもとより、縄文時代…
日本漫画界の巨匠にして妖怪研究家の故・水木しげるさんが生み出した、独自の妖怪ワールドを紹介する展覧会が、東京・池袋で開催…
アール・ヌーヴォーと聞いて何を思い浮かべますか? エミール・ガレやドーム兄弟による妖しくも美しいガラスのランプ、アルフォ…
いきなりですが、クイズです。 【1】天和2年(1682)12月の火事で避難先の寺小姓と恋仲になり、再度その寺小姓に会いた…
戦後の日本画を代表する作家のひとり、東山魁夷(ひがしやま・かいい、1908-1999)の展覧会が、九州国立博物館で開催さ…
江戸後期の日本に二度にわたり来日し、日本に近代医学を伝える一方で、日本の自然や生活文化に関わる膨大な資料を収集してヨーロ…
15世紀から17世紀初頭にいたるルネサンス期のヴェネツィア絵画の流れを編年的に紹介する展覧会が、国立新美術館で開催されて…
明治時代以降、茶道を趣味とする財界人・政界人が、名物道具をこぞって収集するようになりました。そんな数寄者(すきしゃ)と呼…
東京・世田谷区の閑静な住宅街にある五島美術館で、動物をモチーフとした所蔵品を集めた展覧会が開催されています。 東急電鉄(…
文/後藤雅洋 ■歌の魅力は世界共通 「昭和のジャズ・ヴォーカルvol.1」は、戦後昭和20年代(1945~)から30年代…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!