展覧会/美術展
展覧会/美術展に関する記事564件
取材・文/藤田麻希 アルフォンス・ミュシャの作品といえば、女性を装飾的な模様と共に描いたポスターが頭に浮かびます。喫茶店…
取材・文/藤田麻希 朝鮮半島で470年間続いた高麗王朝時代は、仏教が国教と定められ、仏教文化が華開きました。特に13世紀…
取材・文/池田充枝 18世紀にかけて、自然科学の発達とともに啓蒙思想がヨーロッパを席巻するなか、それまで不可思議とされて…
取材・文/池田充枝 1712年から1914年のロシア革命まで、帝政ロシアの都として栄えたサンクトペテルブルク。この街でひ…
幕末から明治時代にかけて活躍した絵師・河鍋暁斎(かわなべきょうさい/1831~89)は、日本美術ブームの昨今、特に注目を…
浮世絵は、絵師が描いた下絵をもとに、彫師が版木に図柄を彫り、摺師が版木をもとに色付けして完成する分業から生まれますが、現…
1839年、フランス人のダゲールが銀板を用いた初の写真法を発表。そのわずか4年後には、オランダ船によってダゲレオタイプ(…
平安末期(12世紀後半)に丹波国(現・篠山市今田)で創製された丹波焼。当初は壺・甕(かめ)・擂鉢(すりばち)などの実用品…
文/藤田麻希 明治から大正時代にかけて、百貨店は今とは比べものにならないほど、ハイカラで最先端な空間でした。とくに190…
美術の制度の外側にある人たち、すなわち独学者や子どもたちによって生み出された美術表現を「アウトサイダー・アート(Outs…
隠遁(いんとん)という言葉の語彙を引くと「俗世間を逃れて隠れ住むこと。遁世。庵を結び隠遁する。隠遁者。閑居。わび住まい。…
江戸時代の長い鎖国が解けて、西洋との交流がはじまった明治初期。日本でも西洋美術の手法で絵を描く人々が現れました。彼らは油…
「人」は、古今東西の画家たちを魅了してやまないモチーフです。 近代の日本画においても、女性の端正な姿やその心情を見事に表…
37歳で早逝した、フランス・ロマン主義を代表する画家に数えられるテオドール・シャセリオー(1819-1856)。日本では…
時代が大きく揺れ動いた幕末から明治を生きた絵師、河鍋暁斎(1831—1889)は、幼いころに歌川国芳に入門したのち狩野派…
尾形光琳、岩佐又兵衛の作品など、日本美術の重要な作品を所蔵している熱海の『MOA美術館』が、このほど11ヶ月の休館期間を…
1948年、一冊の雑誌が創刊されました。今でも多くのファンを抱える『暮しの手帖』です。 洋裁の知識を持っていなくても誰で…
戦後日本画の革新を担う旗手として活躍した加山又造(1927-2004)は、その功績で1997年には文化功労者に顕彰され、…
武士の魂“日本刀”は、千年におよぶ歴史のなかで、武器として武人を鼓舞するだけでなく、美術品としても鑑賞されてきました。 …
江戸の人口が100万人を超え、都市として著しい発達を遂げた18世紀は、中国では北京が清朝の首都として最も繁栄を極めた時代…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!