ジャズを聴く技術
ジャズを聴く技術に関する記事272件
前回、ブルーノート・レコードのシングル盤について、「アルバムのラインナップとは傾向が異なる」と紹介しました。しかし、この…
前回紹介の「ブルーノート・レコードのシングル盤」の続きです。詳細にデータを整理してみました。 ここでは「ブルーノートのシ…
前回に続いて、ジャズのシングル盤について。モダン・ジャズ時代にジャズのレコード会社がこぞってシングル盤市場に参戦したと紹…
モダン・ジャズ時代のジャズは、現在では(LPレコードをもとにした)「アルバム」が鑑賞の基本単位になっています。作り手も聴…
ジャズのアルバムには、ジャズ・クラブやホールで録音された「ライヴ・アルバム」が数多くあります。ライヴ・アルバムは、ミュー…
前回、マイルス・デイヴィス「マラソン・セッション」で、ジョン・コルトレーンは1956年の5月から10月の間に飛躍的に上達…
今回はマイルス・デイヴィスの「マラソン・セッション」について。マラソン・セッションとは、1956年にマイルス・デイヴィス…
「変名」の続きをもう1回。グループ内にひとりの変名ミュージシャンがいても、メンバーの顔ぶれから正体を類推できたりしますが…
ジャズマンの「変名」レコーディングの続きです。前回予告した謎のジャズマン3人を紹介します。まずはアルト・サックスのロニー…
前回、「ブルー・トレイン」という名前の謎の(知ってしまえば[笑]ですが)テナー・サックス奏者を紹介しましたが、モダン・ジ…
前回まで、同じ音源なのに違うジャケットや違うタイトルといったアルバムを紹介してきましたが、今回はその極め付きともいえるよ…
前回紹介したように、10インチLPから12インチLPへの移行期(1950年代半ば)には、多くのアルバムで収録音源の再構成…
ジャズのアルバムは、その録音時期が鑑賞の重要な評価基準になります(この連載でもアルバム紹介では基本的に録音年月日を掲載し…
これまで本連載では、レコード/CDのジャケットは音を聴かせる前からその内容をイメージさせる大切な作品の一部であると、たび…
今回は前回に引き続き、日本のジャズ「読者人気投票(楽器別)」を見ていきます。前回紹介のトランペットやバリトン・サックスの…
今回からしばらくは日本での「ジャズマン人気投票」の歴史を見ていきます。ここで紹介するのは、『スイングジャーナル』誌(19…
今回は、前回紹介の「ザ・ポール・ウィナーズ」について、さらに詳しく紹介します。じつはこのバンド、知れば知るほどすごいグル…
今回のテーマは「人気投票」。アメリカでは1950年代を中心に多くの雑誌でジャズマンの「Reader’s Po…
今回紹介するのは「コスプレ」ジャケットです。コスプレは、もともと「コスチューム・プレイ」という和製英語ですが、今や「co…
ジャズ・レコードのジャケットは、それだけですぐれた美術作品といえるものが多数あります。ビル・エヴァンス&ジム・ホール『ア…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!