書評
-
1000駅走破した達人が推奨する「道の駅めぐり」という愉しみ|『首都圏「道の駅」 ぶらり半日旅』
文/印南敦史文字どおり大型の10連休が終わり、しばらく祝日はおあずけとなる。次の連休が7月15日の「海の日」を含む3連休だと考えると、多少なりとも気持ちは沈んでしまうかもしれない。とはいえ、ものは考えようである。なぜなら…
-
小学生にもわかる『万葉集』の魅力|『中西進の万葉みらい塾』
文/印南敦史新元号の「令和」が発表されたことで、その出典元である「万葉集」が改めて注目さ…
-
ルー大柴が説く、奥深いティー(茶)道の世界|『心を整えルー──ティーが教えてくれた人生で大切なこと』
文/印南敦史タレントのルー大柴といえば、すぐに思い出すのは日本語と英語を“トゥギャザー”…
-
40代から始まる「感情の老化」を食い止める方法|『「感情の老化」を防ぐ本』
文/印南敦史「昔にくらべ、なにかに感動しなくなった」とか、嫌なことがあると、ずっと引きず…
-
平成最後の日に読みたい名言|『一日一文 英知のことば』
文/印南敦史いわゆる「名言」のたぐいに触れるだけで、気持ちがすっと落ち着いたりすることがある…
-
「行きたくてたまらない温泉」を見つける|『さすらい温泉 遠藤憲一 極上温泉ガイド』
文/印南敦史忙しい毎日に翻弄されていると、しかもそれが都会でのことであればなおさら、一息…
-
懐かしの給食メニューを再現できる!|『日本一の給食メシ 栄養満点3ステップ簡単レシピ100』
文/印南敦史年齢を重ねても「あれをまた食べてみたい」という気持ちが消えることのない、思い…
-
人は血管から老化する|老化を招く4大悪は「喫煙」「高血圧」「脂質代謝異常」「高血糖」
文/印南敦史『すべての病気は血管で防げる!』(池谷敏郎著、青春文庫)の著者は、血管、血液…
-
太宰が残した130もの「絶望名言」を読む|『太宰治の絶望語録』
文/印南敦史「太宰治の作品は“はしか”のようなものだ」などと言われることがある。…
-
あなたの腰痛の原因は「肥満」「運動不足」「喫煙」「睡眠不足」の可能性あり!|『あなたの腰痛が治らないのは治し方を間違えているから』
文/印南敦史年齢を重ねていくに従い、避けることが難しくなっていくもののひとつに「腰痛」が…
-
「女房に惚れて家内安全」「浮気の蒲焼き」この意味わかりますか?|『日本のことわざを心に刻む―処世術が身につく言い伝え―』
文/印南敦史ことわざは、多くの日本人にとって身近なものだ。しかし現実的に、我々は数あるこ…
-
Gメールのアカウント取得は定年1年前までに!|元トリンプ社長が指南する「定年デジタル」のすすめ
文/鈴木拓也年代別の幸福感を調べた多くの研究によれば、若い頃とシニアの頃の幸福感が高…
-
「葬式不要論」「直葬」、お葬式をどう考えるか?|『和尚が教える 極上のお葬式』
文/印南敦史好むと好まざるとにかかわらず、人はいつか必ずお葬式にまつわる問題と向き合…
-
作らずに「コンビニで買う」ことも自炊です!|『自炊力 料理以前の食生活改善スキル』
文/印南敦史フードライターである『自炊力 料理以前の食生活改善スキル』(白央篤司著、…
-
プラモデルの歴史を振り返ると、昭和の記憶が蘇る『日本プラモデル六〇年史』
文/印南敦史プラモデルと聞いて、何を思い浮かべるだろう。零戦、大和か。それともスーパーカ…
-
「スコープにすぐ鳥を入れる」「鳥に近づく」|日本でただ1人のプロ・バードウォッチャーが教える「スゴ技」
文/鈴木拓也一説には「100万人はいる」とされる日本のバードウォッチング人口。言われ…
-
最高峰は「JR東日本 東京近郊路線図」|「路線図」愛好家が教える鑑賞ポイント
文/鈴木拓也ふだん何気なく見ている路線図。大半の人にとっては、自分が行きたい駅と運賃を確かめ…
-
「元気長寿者」の暮らしぶり|『百まで生きる覚悟』
文/印南敦史『百まで生きる覚悟』(春日キスヨ著、光文社新書)の著者は家族社会学者。父…
-
無理なく運動習慣が身につく!|『医師に「運動しなさい」と言われたら最初に読む本』
文/印南敦史「運動しなければ……」と思いつつ、なかなか行動に移せないという方は決して…
-
個性豊かな楽曲であふれていたあの時代|『昭和歌謡は終わらない』
文/印南敦史ご存知の方も多いかと思うが、『昭和歌謡は終わらない』(近藤勝重著、幻冬舎…
-
先達のことばに学ぶ|『 野見山暁治 人はどこまでいけるか』
文/印南敦史定年を人生におけるターニングポイントと考えるならば、50代はその序盤だと…
-
定年後は好き勝手に生きる|『俺たちの定年後 – 成毛流60歳からの生き方指南 – 』
文/印南敦史『俺たちの定年後 - 成毛流60歳からの生き方指南 -』(成毛 眞著、ワ…
-
夢の株主優待生活!?|『定年後も安心! 桐谷さんの株主優待生活 50歳から始めてこれだけおトク』
文/印南敦史桐谷広人という名前に聞き覚えがないという人でも、“株主優待生活の人”と聞…
-
寺島靖国氏が語るジャズ7箇条|『JAZZ遺言状』
文/印南敦史サライ世代の音楽ファン、とりわけジャズが好きな人であるなら、寺島靖国氏は…
-
静岡vs山梨、千葉vs埼玉|絶対に負けられない「犬猿県」の終わりなき戦い
文/鈴木拓也日本には、県境が未確定なところが14か所もあるという。その1つが…
-
「定年は男の終わりじゃない」萩本欽一に学ぶ、人生の面白がり方
文/印南敦史『人生はおもしろがった人の勝ち』(萩本欽一著、大和書房)の冒頭で、著者の…
-
医学部教授が考案!長生きするための簡単みそレシピ3選
文/鈴木拓也自律神経と腸の研究者として知られ、日本初の便秘外来を立ち上げた順天堂大学…
-
「年のせい」とほっといてはダメ!350万人以上がかかる病気、脊柱管狭窄症とは?
文/鈴木拓也シニア世代を中心に、罹患者が350万人を超えるといわれる脊柱管狭窄症。加…
-
あなたの「舌」は大丈夫?100歳まで生きるための舌トレーニング
文/鈴木拓也「錠剤が飲みづらい」、「唾液を飲み込むときにせき込むことがある」、「しゃ…
-
豚肉は健康のもと!83歳の医大名誉教授が教える「長寿式食べ方の習慣」
文/鈴木拓也世の中には様々な健康法が出回っているが、多くが食事に何らかの制限を課すも…