百人一首入門
百人一首入門に関する記事48件
趣味・教養
大納言公任の百人一首「滝の音は〜」の意味や背景とは?|歌人・…
大納言公任とは、藤原公任(ふじわらのきんとう)のこと。平安時代を代表する歌人であり、漢詩、和歌、管絃にも優れた当代きって…
2024/7/28
趣味・教養
清少納言の父、清原元輔の百人一首「契りきな〜」の意味や背景と…
清原元輔(きよはらのもとすけ)は、『枕草子』の作者として知られる清少納言の父です。知名度はあまり高くないかもしれませんが…
2024/7/21
趣味・教養
一条天皇の中宮・定子の母、儀同三司母(高階貴子)の百人一首「…
儀同三司母(ぎどうさんしのはは)とは、高階貴子のことです。関白・藤原道隆(藤原道長の兄)の妻であり、儀同三司とは、嫡男・…
2024/7/13
趣味・教養
『蜻蛉日記』を執筆した、道綱母の百人一首「嘆きつつ〜」の意味…
右大将道綱母(うだいしょう・みちつなのはは)は、平安時代中期の歌人です。時の権力者である藤原兼家(かねいえ)から求婚され…
2024/7/6
趣味・教養
赤染衛門の百人一首「やすらはで〜」の意味や背景とは?|赤染衛…
赤染衛門(あかぞめ・えもん)は、平安時代中期の女流歌人です。三十六歌仙にも選ばれ、優れた歌人として長く活躍することとなり…
2024/6/29
趣味・教養
清少納言の百人一首「夜をこめて〜」の意味や背景とは?|清少納…
紫式部のライバルといわれることが多い、清少納言。清少納言から連想するものを挙げるとしたら、『枕草子』でしょうか。清少納言…
2024/6/22
趣味・教養
紫式部の百人一首「めぐりあひて〜」の意味や背景とは?|紫式部…
2024年のNHK大河ドラマの影響か、紫式部がとても注目されています。紫式部から連想するものを挙げるとしたら、『源氏物語…
2024/6/16
趣味・教養
「百人一首」とは?|いつできたのか、百人一首の歴史や時代背景…
「かるた」として、現代でも広く親しまれている百人一首。遊んだことがあるという人も多いのではないでしょうか? 百人一首は鎌…
2024/6/9