大弐三位(だいにのさんみ)は紫式部の娘で、本名を賢子(かたこ/けんし)といいます。藤原道長や藤原公任の子息などと交際するなど、名門貴族に愛された歌人は、多くの恋の歌を残しています。ちなみに大弐三位とは、のちに再婚する高階成章(たかしなのなりあきら)の官位からそう呼ばれるようになりました。

大弐三位『百人一首画帖』より
(提供:嵯峨嵐山文華館)

目次
大弐三位の百人一首「有馬山〜」の全文と現代語訳
大弐三位が詠んだ有名な和歌は?
大弐三位、ゆかりの地
最後に

大弐三位の百人一首「有馬山〜」の全文と現代語訳

大弐三位の有名な一句は、恋の歌です。

有馬山 猪名の笹原 風吹けば いでそよ人を 忘れやはする

『小倉百人一首』歌番号は58。
現代語訳は、「有馬山のふもとにある猪名(いな)の笹原に風が吹くと、笹の葉がそよそよと鳴ります。そうです、その音のように、どうして私があなたを忘れたりするものでしょうか」

「いで」は詠嘆するときの言葉で、「いやはや」とか「まったく」という意味。「そよ」は、静かな風に吹かれて笹がそよそよと音を立てる様子と、「そうだよ」「その通り」などの意味がある「其よ」との掛詞(かけことば)になっています。「忘れやはする」の「やは」は反語で、「どうして忘れることができるでしょうか(いや、忘れられることはできません)」と訳せます。

「猪名の笹原」は、猪名川流域に広がっていた草原で、一面にススキやネザサが生い茂っていたといいます。『万葉集』にも「猪名野」として登場するなど古くからの歌枕の地であり、有馬山と一対で詠まれることが多いのも特徴。有馬山という山はありませんが、有馬温泉のある、六甲連峰の東端の山々のことだと推測されます。

大弐三位『百人一首画帖』より
(提供:嵯峨嵐山文華館)

この和歌が誕生した背景

出典は『後拾遺和歌集』。その詞書(ことばがき)には、「離れ離れ(かれがれ)なる男のおぼつかなくなど言ひたりけるに詠める」とあります。つまり、「疎遠になった男が、あなたの心変わりが心配ですという文をよこしてきたので詠みました」ということ。「いやはやまったく、忘れてしまったのはあなたのほうでは」という少しの皮肉も感じられますね。

男が誰を指すのか定かではありませんが、和歌のやりとりで思いを伝えあった、平安時代の宮中での恋愛が歌の背景になっていることはいうまでもありません。

大弐三位が詠んだ有名な和歌は?

返歌の名手ともいわれる大弐三位。そのことがよくわかる作品とともに、有名な和歌を紹介しましょう。

1:春ごとに 心を占むる 花の柄に たがなほざりの 袖かふれつる

「春が来るたびに心惹かれていたあの梅の枝に、誰が気まぐれに袖をお触れになり移り香を残したのでしょうか」

『新古今和歌集』に収められているこの和歌は、藤原公任の息子・中納言定頼との贈答歌です。

定頼の歌は、
「梅花にそへて大弐三位に遣はしける」(詞書)

こぬ人に よそへて見つる 梅の花 散りなむのちの 慰めぞなき

「会えないあなたを思って梅を見続けてきました。花が散ったあとには何の慰めもありません」

この歌に対して大弐三位は、会わない理由を、誰かのなおざり(気まぐれ)の袖と移り香だと返しているわけです。

2:つらからむ 方こそあらめ 君ならで 誰にか見せむ 白菊の花

「あなたは私に薄情な態度を見せますが、それでもあなた以外の誰に見せましょうか、この白菊の花を」

『後拾遺和歌集』の詞書によって、これも定頼への歌であることがわかっています。

「つらからむ方」は「つらし」をやんわりと伝える技法。「つらし」は古語では「薄情」という意味で、「方」は傾向や様子を表しまします。「薄情だ」ではなく「薄情なこともある」と伝えているのです。「君ならで」は「君以外に」という意味です。

3:住みよしの 松はまつとも 思ほえで 君が千歳の 陰ぞ恋しき

「住吉の松は私を待っている松とは思えません。千年の松の木陰よりも、千年栄えるであろうあなたのそばが恋しいです」

『新古今和歌集』より。こちらは後冷泉天皇が親仁親王だった頃、乳母であった大弐三位へ送った歌への返歌です。大弐三位は、母のあとを継いで上東門院彰子に出仕し、のちに親仁天皇の乳母も務めました。詞書には、親王が「彼女が里へ帰ったと聞いて読んだ歌」とあります。その返しに、「長い年月の御栄えを祝し、すぐ戻りますよ」という気持ちを伝えています。

ちなみに親仁(ちかひと)天皇の和歌は、
待つ人は 心ゆくとも すみよしの 里にとのみは 思はざらなん
「そなたを待っていた人(夫)は心が満ち足りていることだろう。でも住みよい里だと長居はしないでほしい」

大弐三位、ゆかりの地

邸宅のあった場所など大弐三位のゆかりの地を紹介しましょう。

1:廬山寺(ろざんじ)

紫式部の邸宅跡といわれる寺。大弐三位(賢子)も、ここで生まれ育ったといわれています。境内には、紫式部の「めぐりあひて〜」と、大弐三位の「有馬山〜」の和歌を並べて記した歌碑が立っています。

2:猪名の笹原

猪名の笹原は、猪名川の流域、現在の川西市・伊丹市・尼崎市にかけて広がる草原でした。伊丹市では、古き風景に思いを馳せられるよう「瑞ケ池公園 猪名の笹原モデル園」を整備。また、同市の「昆陽池公園中央芝生丘陵」には、「有馬山〜」の歌碑が立っています。

3:住吉大社

住吉大社は、和歌の神様としての顔も持っています。古来、松の名所であり、風光明媚な様子から多くの歌人が競って歌に詠み、歌道を志して参拝しました。

最後に

女房三十六歌仙にも選ばれている、大弐三位。和歌からは、紫式部譲りの才能を持ち、貴公子から愛され、親王に慕われた魅力的な人間像がうかがえます。大弐三位の優れた和歌から、当時の宮中の人間模様を思い描いてみるのも楽しいのではないでしょうか。

※表記の年代と出来事には、諸説あります。

引用・参考図書/
『全文全訳古語辞典』(小学館)
嵯峨嵐山文華館

文/深井元惠(京都メディアライン)
HP: https://kyotomedialine.com FB
校正/吉田悦子
アイキャッチ画像/『百人一首かるた』(提供:嵯峨嵐山文華館)

●協力/嵯峨嵐山文華館

百人一首が生まれた小倉山を背にし、古来景勝地であった嵯峨嵐山に立地するミュージアム。百人一首の歴史を学べる常設展と、年に4回、日本画を中心にした企画展を開催しています。120畳の広々とした畳ギャラリーから眺める、大堰川に臨む景色はまさに日本画の世界のようです。
HP:https://www.samac.jp

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店