趣味・教養
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
サライ読者が興味のある、クルマ・鉄道・クラシック・ジャズ・日本映画などの趣味の世界から、大河ドラマ「光る君へ」満喫リポートや歴史秘話まで盛り沢山。
趣味・教養に関する記事4162件
日本と韓国の国宝仏の弥勒菩薩像2体が、いま東京・上野の東京国立博物館で、初めて同時公開されています。 昨年の日韓国交正常…
文/後藤雅洋 ■マイルスも愛した歌声 団塊世代の私にとって、フランク・シナトラはまさに豊かでカッコいい「アメリカ文化の…
『サライ』が主催する落語会「人形町らくだ亭」。8月の公演では柳家小満んが主任(トリ)を勤め、『応挙の幽霊(おうきょのゆう…
パリの中心部に位置する総合文化施設ポンピドゥー・センターに開設されたフランス国立美術文化センターのコレクションから、フラ…
「和紙」という用語は、明治時代に西洋から輸入されたパルプを原料とする紙「洋紙」に対して用いられはじめました。江戸時代まで…
「だまし絵」で知られる、オランダが生んだ異才の版画家、マウリッツ・コルネリス・エッシャー(1898-1972)。変容、循…
世界約70の国と地域で展開する世界的なブランド、ポール・スミスは、クラシカルとモダン、伝統的な職人技と最先端のデザインを…
本来、文字を書くための道具である万年筆。ところが、文字ではなく絵を描く道具として万年筆を手に取り、独特の手法と感性で絵画…
文/後藤雅洋 「エラ(・フィッツジェラルド)、サラ、カーメン(・マクレエ)」と並び称された黒人女性ジャズ・ヴォーカリスト…
奈良の春日大社は、鎌倉時代の初めに創建され、その後御蓋山(みかさやま)の麓に社殿を造営し、四柱の神々をお祀りしたことを始…
庭園の美しさで有名な島根県安来市の足立美術館は、質量ともに優れた日本画のコレクションでも知られています。 同館では春・夏…
文/後藤雅洋 ■「ジャズ歌3人娘」の長女 大物や優れた人たちを数え上げるとき、「三銃士」とか「3大美女」だとか、「3」…
文/後藤雅洋 ■“声”という個性的な楽器 “ジャズ・ヴォーカル”の魅力は格別なものです。その理由は、“歌”がもつ親しみや…
明治維新から第二次大戦までの70年に及ぶ、日本の陶磁器におけるデザインの流れを辿る展覧会が、岐阜県現代陶芸美術館で開催さ…
戦後日本を代表する写真家の一人、東松照明(とうまつ・しょうめい 1930-2012)の回顧展が、広島市現代美術館で開催さ…
四季のはっきりした日本では、梅雨が明けると暑い夏がやってきます。古来、人々は夏の暑さをしのぐために様々な対策をしましたが…
日本有数の桜名所として知られる奈良・吉野は、古代から神宿る山、仏の聖地と仰がれ、日本独自の信仰である修験道のうまれた霊地…
年々減ってきているとはいえ、まだまだたくさんの猫たちが「殺処分」という悲しい最期を迎えなければならない状況にいます。 保…
日本統治時代の台湾で活躍した異色の油彩画家、立石鐵臣(たていし・てつおみ)の回顧展が、東京の府中市美術館で開催されていま…
中国・インドと国境を接する神秘の王国ブータン。そのロイヤルコレクションはじめ貴重な文物140点余りが、いま東京・上野の上…