nishikiryu (5)_s

群馬県の前橋市と桐生市を東西に結ぶ「上毛電気鉄道」の西桐生駅は、終点の駅らしくホームの先にある頭端式のターミナルで、そこに昭和3年(1928)の上毛電鉄開業時からの風格のある駅舎が建っている。

南向きに構えた洋館スタイルで、小さいながらも車寄せを張りだす玄関の上には印象的なマンサードスタイルの屋根があり、ファサード(正面)にはガラスとモルタルのレリーフが飾られている。

nishikiryu (3)_s

それに続く寄棟屋根の待合室には壁面全体はモルタルで塗られ、タイルが張られた腰壁と上げ下げ窓を持ち、どこか外国の小駅を思わせるモダンな構えだ。

nishikiryu (6)_s

この上毛電鉄の面白さは、前橋側の中央前橋駅も西桐生駅も、共に末端の駅がJR駅とは離れて置かれていることだ。これには鉄道建設の理由が関わっている。

明治時代に開通した両毛鉄道(現在のJR両毛線)は、桐生からいったん南下して伊勢崎を経由したため、赤城山南麓の養蚕地帯が鉄道の恩恵を受けられなかった。そこで大正8年ごろ、地元出身の但馬丑太郎という早稲田大学生が『桐生と前橋を短絡する鉄道が有用である』という論文を書きあげた。これが両毛地域の政財界に影響を与えて、鉄道建設までに至ったという物語が残っている。

当時の桐生は養蚕機織りの工業都市として黄金期を迎えていた頃で、レーヨン(人絹)の生産でも全国屈指だった。そんな勢いに後押しされた鉄道は、「官営鉄道に頼らず!」という気風を保ち、駅もあえて両毛線から離れた地に置いたのだろう。

第1回で取り上げた鳥居本駅(近江鉄道本線)も同様だが、このように産業の盛んだった地域に、凝った駅舎がよく見られるものだ。

nishikiryu (7)_s

ホームでは、かつて京王井の頭線を走っていた旧3000系に出会った。前面をプラスチックのカラー板で飾ったカラフルな電車は、井の頭線を引退以後、各地の私鉄に譲渡されたが、この上毛電鉄では今も主力として活躍している。

nishikiryu (1)_s

こういうなつかしい電車に出会えるのもローカル私鉄探訪の楽しさだ、そして都会では見られない駅の風景を見られるのもうれしい。今の西桐生駅は女性職員が乗客ひとりひとりに挨拶をするようなアットホームな雰囲気で、地元に根づいたローカル私鉄の風景を見せてくれる。

赤城山麓を軽快に走ってきた2両連結の電車は、終着の西桐生駅に到着すると、前方車両から乗客、そして後部車両からは自転車を押した人たちが駅舎に向かってスロープを下っていく。上毛電鉄では朝晩のラッシュ時をのぞいて自転車の持ち込みができる。電車の通路に何台も自転車が乗っているのは普通の光景だ。

nishikiryu (2)_s

秋の午後、十数人ほどの乗客が桐生の町に散っていったあとの駅は再び静けさを取り戻した。

しばらく駅でたたずんでいると、中央前橋行き電車の発車時刻になった。改札口から西陽が差し込んで待合室に長い影が伸びた。使い込まれた駅舎から発車した電車はシルエットになって、小さくなっていった。

そんな西桐生駅駅舎は過去に、何度も映画の撮影で使われたという。納得である。

nishikiryu (4)_s

【上毛電気鉄道 西桐生駅】
所在地:群馬県桐生市宮前町2−1−33
開業年月日:1928年(昭和3)11月10日
アクセス:上毛電鉄中央前橋駅から電車で50分・JR両毛線桐生駅から徒歩3分

写真・文/杉﨑行恭
乗り物ジャンルのフォトライターとして時刻表や旅行雑誌を中心に活動。『百駅停車』(新潮社)『絶滅危惧駅舎』(二見書房)『異形のステーション』(交通新聞社)など駅関連の著作多数。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店