世界4大文明(メソポタミア・インダス・エジプト・黄河)の発展と共に文字が生まれましたが、現在でも使用されているのは黄河文明で生まれた漢字のみです。

日常的に使用していますが、読めそうで読めなかったり、もはや読み方の想像すらできないものまで存在します。近年ではパソコンやスマホの変換機能に頼って、ますます漢字が「読めない」「書けない」人が増えています。

『サライ.jp』でも人気のコンテンツ「脳トレ漢字」のおさらい企画として、毎月5本をセレクトして、ご紹介します。隙間時間にチェックして、記憶力を鍛えながら漢字の奥深さを楽しんでください。

■1:目は「め」と読みません

正解は、「まぶか」です。帽子を目深にかぶる」や「傘を目深にかざす」などと使われ、目が隠れるほど深くかぶる様子のことです。

目を「め」ではなく「ま」と読むのは「転音」という変音現象で、前の語の最後の母音が変わることを意味します。つまり、「目(me)」が「目(ma)」というように母音が変化したのです。

「目深」、正しく読めますか?「めぶか」ではありません

■2:タワシや化粧水にもなるウリの仲間のこと

正解は「へちま」です。
もともと、へちまは果実から繊維が取れるので、字のとおり「いとうり」という名前だったそう。その後、「い」が省略されて「とうり」に変化。それが「へちま」と呼ばれるようになったのは、「いろは歌」が関係しています。

いろはにほ“へ”と“ち”りぬるを

「とうり」の「と」は、このいろは歌で「へ」と「ち」の間にあるため、「へちま」になったのだとか。

「糸瓜」は何と読む?「いとうり」ではありません

■3:雨が少ないと起こる自然現象のこと

正解は、日本では梅雨または台風による雨が少ないとなりやすいと言われている「かんばつ」です。

「干」は「かわくこと」を、「魃」は「ひでり、ひでりの神」を意味します。ただ、「魃」は常用漢字ではなく、一般的には簡単に「干ばつ」という表記が使用されているので、読めない人も多いことでしょう。

「干魃」は何と読む?「かんかい」ではありません

■4:「きじゃく」と読んでしまいそうですが…

「脆」に「危険」の「危」という字が含まれているため、「きじゃく」と読んでいる人も多いかもしれませんが、「ぜいじゃく」が正解です。

脆弱とは「もろくて弱いこと。また、そのさま」のことで、「脆」は「ぜい、もろ(い)」という読み方がありますが、「き」とは読まないので要注意!

「脆弱」の正しい読み方とは?「きじゃく」は誤読です

■5:蕎麦通には馴染みのある漢字

ついつい「なまそば」と読んでしまいそうですが、正解は「きそば」です。

江戸時代中期以降、多くの店がそばのつなぎをよくするために小麦粉を使用し始めましたが、高級店がつなぎのない「そば粉だけのそば」を強調する謳い文句として「生蕎麦」を使うようになったそう。

「生(き)」とは「混じり気のない」といった意味を持つ、自然のままという意味を表す接頭表現で、「生醤油」「生糸」などにも使用されています。

ただし、乾麺の蕎麦に対して、茹でる前の生麵や水分を含んだ打ち立ての蕎麦を「生(なま)蕎麦」と読むこともあります。

「生蕎麦」の正しい読み方は?「なまそば」と言ったら笑われる?

*  *  *

すべて読むことはできましたか? 読めても、意味までは知らないことも多いと思います。じっくりと漢字と向き合うことで、その奥深さに感心し、知的好奇心も刺激されるはず。ぜひ、毎月の習慣として「脳トレ漢字おさらい編」を取り入れてください。

文/編集部

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店