世界4大文明(メソポタミア・インダス・エジプト・黄河)の発展と共に文字が生まれましたが、現在でも使用されているのは黄河文明で生まれた漢字のみです。

日常的に使用していますが、読めそうで読めなかったり、もはや読み方の想像すらできないものまで存在します。近年ではパソコンやスマホの変換機能に頼って、ますます漢字が「読めない」「書けない」人が増えています。

『サライ.jp』でも人気のコンテンツ「脳トレ 漢字」のおさらい企画として、毎月5本をセレクトして、ご紹介します。隙間時間にチェックして、記憶力を鍛えながら漢字の奥深さを楽しんでください。

■1:もともとは単語ではなかった!?

当たり前のように「かんぱつ」と読んでいましたが、正解は「かんはつ」です。

本来は「間、髪を入れず」であったのに、次第に間を区切らなくなり、「間髪」は一語と誤解されるようになったことが誤読が広まってしまった原因だとか。

同様に誤解された読み方が広まったものに「綺羅星」があります。さて、こちらはどう読むのかは記事をチェック!

「間髪をいれず」の「間髪」は何と読む? 「かんぱつ」は誤りです

■2:間違ってはいないけれど…

「しゅっせいりつ」と読むのは慣用読みで、決して間違ってはいないのですが、正式な読み方を覚えておくと知的です。(なんと、アナウンサーも間違って読むことがあるとか……)

正解は「しゅっしょうりつ」です。

慣用読みと正式な読み方が混在しているややこしい言葉に、「早急」があります。あなたは、なんと読んでいますか。

「出生率」は「しゅっせいりつ」ではない? 正しい読み方は?

■3:読み方以前に、使用する漢字も誤用していませんか?

この言葉を表すのに、近年は「柿」という字を使いますが、本来は別の漢字だとか。柿は「市=なべぶた+巾」ですが、こちらの漢字は「市」ではなく、縦棒が突き抜けて1本になっています。

正解は「こけらおとし」です。

また、芝居の初日や施設のオープン日を「杮落」と言う理由も、なるほどです。

「杮落」、正しく読めますか? 「かきおとし」ではありません

■4:雪のかまくらに灯される明かりが由来のひとつ

灯をともす「ぼんぼり」に「雪」という漢字を使うのは、雪のかまくらに見立てたお茶席でのしつらいが由来だそう。

正解は「ぼんぼり」です。

また、明かりが「ほんのり」と見えることが訛って変化して、ぼんぼりという読み方が誕生したとも言われています。

雛壇でも飾られる「雪洞」の読み方は?「ゆきどう」ではありません

■5:想像もつかない読み方です

釈然(しゃくぜん)とは、「恨みや疑いが消えて、心が晴れ晴れとするさま」として使われていますが、もともとは「明るく光り輝くこと、すべてが明らかになること」を指す仏教用語だとか。

正解は「いやちこ」です。

日本固有の言葉である大和言葉では「いやちこ」と読み、「神仏の利益が際立っている」という意味も込められています。

「灼然」、「しゃくぜん」以外の読み方とは?

*  *  *

すべて読むことはできましたか? 読めても、意味までは知らないことも多いと思います。じっくりと漢字と向き合うことで、その奥深さに感心し、知的好奇心も刺激されるはず。ぜひ、毎月の習慣として「脳トレ漢字おさらい編」を取り入れてください。

文/編集部

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
7月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店