健康

『サライ』の人気連載「朝めし自慢」、名医に訊く健康の秘訣、川口陽海の腰痛改善教室、漢方Q&Aなど、シニアが気になる健康に関する情報を発信。

健康に関する記事2064

健康 「漢方薬」とは? どんな症状に効くの?【漢方薬剤師が教える漢…

皆さんは、漢方薬と聞くとどんな印象がありますか? 「苦いけど体によさそう」「葛根湯は知っているけど……」など、「そもそも…

2022/1/11
健康 【朝めし自慢】小林一夫(お茶の水おりがみ会館館長・80歳)「…

朝食は自ら作る80歳。ラジオ体操の前に下ごしらえを終え、数ある常備菜を少しずつつまむのが朝の楽しみ、元気の源だ。 【小林…

2022/1/10
健康 冬は血糖値が上がりやすい? 簡単にできる高血糖を防ぐ2つの方…

文/中村康宏、内本菜穂 心筋梗塞や脳梗塞といった血管系の疾病は、急激な温度変化により血圧が急上昇しやすい冬に増えることは…

2022/1/8
健康 今年こそサヨナラ腰痛! 腰を強くするインナーマッスルトレーニ…

なかなか良くならない慢性腰痛……。今年こそなんとか治したい! と思うならインナーマッスルを鍛えましょう。その効果的なトレ…

2022/1/8
健康 糖質の摂りすぎも「脳のゴミ」が溜まる原因! 血糖値を上げない…

30万部突破『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』を監修し、脳神経を専門としてこれまで約1万人の患者を診てきた内野勝行先生…

2022/1/5
健康 漢方治療では、指導だけで薬を出さないこともある【日本漢方医学…

新型コロナウイルスの感染が広まる中で、感染予防として、また後遺症の治療に漢方薬が有効であったということをご存知でしょうか…

2022/1/4
健康 体がととのう発酵料理! 醤(ひしお)で作る簡単おかず2品【は…

「醤(ひしお)」は、何にでも使える発酵調味料です。古代の醤は、魚、獣肉、大豆などに麹(こうじ)と塩を加えて発酵させ、熟成…

2022/1/4
健康 「骨貯金」の浪費を防ぐ! 骨粗しょう症予防効果が期待できる3…

取材・文/鈴木拓也 骨がもろくなって、骨折しやすくなる病気として知られる骨粗しょう症。閉経によって、女性ホルモンのエスト…

2022/1/4
健康 今も昔も「風邪の治療法」は変わらない。漢方治療という選択肢が…

新型コロナウイルスの感染が広まる中で、感染予防として、また後遺症の治療に漢方薬が有効であったということをご存知でしょうか…

2022/1/3
健康 【朝めし自慢】井田典子(整理収納アドバイザー・61歳)「パタ…

“スーパー主婦”の朝食は和風と洋風のふた通り。それぞれをパターン化することで迷いなく、手早く調えられるという。 【井田典…

2022/1/3
健康 漢方の味や匂いにも意味がある【日本漢方医学の第一人者が教える…

新型コロナウイルスの感染が広まる中で、感染予防として、また後遺症の治療に漢方薬が有効であったということをご存知でしょうか…

2022/1/2
健康 日本で発展した漢方医学とは何か【日本漢方医学の第一人者が教え…

新型コロナウイルスの感染が広まる中で、感染予防として、また後遺症の治療に漢方薬が有効であったということをご存知でしょうか…

2022/1/1
健康 長寿の戦国大名・徳川家康が隠居後に熱中した健康法とは?

 かつて江戸幕府の薬草園だった、東京・文京区にある『小石川植物園』。 老境に入ってからは漢方薬に強い興味を持つ…

2021/12/30
健康 食べるものを変えれば脳はきれいになる 【1日1杯脳のおそうじ…

30万部突破『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』を監修し、脳神経を専門としてこれまで約1万人の患者を診てきた内野勝行先生…

2021/12/29
健康 朝起きると手や足などの末端がしびれる…「手足のしびれ」を和ら…

とにかくカッとなり声を荒立ててしまう、イライラした後に落込む、急に顔が熱くなったり、汗が止まらなかったり、どうしてこんな…

2021/12/28
健康 万能調味料「醤(ひしお)」の作り方と簡単「醤」料理2品【はじ…

「醤(ひしお)」は発酵調味料です。古代の醤は、魚、獣肉、大豆などに麹(こうじ)と塩を加えて発酵させ、熟成させた塩辛風のも…

2021/12/26
健康 ウォーキング で期待できる3つのメリットとは|『ぬりつぶし健…

文/印南敦史 もっともシンプルで効果的な健康法といえば、やはり歩くこと(ウォーキング)だろう。 ウォーキングは、脂肪燃焼…

2021/12/26
健康 「油」は体に良い? 悪い? 正しい「油」の摂り方と選び方

文/中村康宏、内本菜穂 油の働き 栄養学的に「油」は脂質に分類され、私達の体の中で重要な働きをしています。 ・体に蓄えら…

2021/12/26
健康 【新型コロナワクチン】5~11歳の接種が始まったら「接種する…

厚生労働省は、5~11歳の子どもへの新型コロナワクチンの接種について、早ければ、2022年2月頃から始められる可能性があ…

2021/12/24
健康 「脳のおそうじ」は40代から始めても遅くない! 「脳のおそう…

30万部突破『疲れをとりたきゃ腎臓をもみなさい』を監修し、脳神経を専門としてこれまで約1万人の患者を診てきた内野勝行先生…

2021/12/22
1 48 49 50 104

ランキング

サライ最新号
2025年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店