『RE:KYOTO〜潜入ワンカメ京都リポ〜』とは

左:杉本家十代目当主 杉本節子さん 右:ナビゲーター 木村寿伸

サライ京都チャンネル「RE:KYOTO(リ・キョウト)〜潜入ワンカメ京都リポ」は地元京都の放送局でキャスターなどを15年間、そして現在、競馬実況などフリーアナウンサーとして活動する木村寿伸(きむら・ひさのぶ)がナビゲーターを務めます。 京都で活躍している人、何かに挑戦している人への取材を通して、京都の魅力を“再発見”しようというこの企画。 単独潜入風、近頃話題のブイログスタイルでお送りすることで、近しい人しか知らない取材対象者の表情や本音の部分に迫ります。

重要文化財「杉本家住宅」とは

京都の中心部、四条烏丸エリアにありながら、江戸時代以来の大店(おおだな)の構えを今に伝える京町家「杉本家住宅」。江戸時代に熟成された京大工の技量が遺憾無く発揮され、技術性、意匠性ともに優れた建造物です。

国指定重要文化財 杉本家住宅(京都市下京区綾小路通新町西入る)

2021年秋から2023年秋まで、築150周年記念事業として「大屋根の葺替工事」を進める杉本家住宅。これによって中のしつらえが変わることはありませんが、大がかりな工事ゆえに現在一般公開は一時休止となっています。しばらく見られないということもあり、工事直前、特別に中を取材させていただきました。

お話を伺ったのは、築152年目となる京町家杉本家住宅十代目当主で、料理研究家の杉本節子さんです。

京都市下京区綾小路通新町を西に入ったところに構える杉本家住宅。まず一目見てその大きさに圧倒されます。京町家と聞くと間口が狭く、奥行きが長い、いわゆる“うなぎの寝床”のイメージを持たれている方が多いと思いますが、こちらは京町家の中でも「表屋造り」という形式の建物で、間口が広く、部屋の配列が横にも3列、4列と広がっており、規模の大きな京商家、京町家という佇まいです。台所もかまどを大きく構え、当時の暮らしの様子を今に伝えています。

江戸時代に熟成された京大工の技量が遺憾無く発揮された建造物

杉本家の歴史

杉本さんにまず見せていただいたのは、玄関を入ってすぐのところに置かれている呉服商時代の看板です。丈は人の背丈ほど、厚さは5センチほどあろうかという大きく分厚い屋根看板で、ところどころ色褪せた文字からは時の流れを感じます。

杉本家は1743年、江戸時代の寛保3年に「奈良屋」の屋号をもって烏丸四条上るに呉服商を創業し、1764(明和元)年に現在の地へ。

京都を拠点としながらも京呉服を売りさばく「店(たな)」は、千葉県に持っていたことから、その京呉服を仕入れて関東地方で販売する、「他国店持京商人(たこくだなもちきょうあきんど)」として繁栄しました。その後、1864年に起きた元治の大火により焼失しましたが、1870(明治3)年に再建され、現在の杉本家住宅の姿に。

建築的、文化的価値が高く評価され、焼け残った土蔵三棟と合わせて平成2年には京都市指定有形文化財に、そして平成22年には国の重要文化財に、そして翌年平成23年には京民家の庭として初めて国の名勝に指定されました。有形遺産の京町家建築と無形遺産の京商家の文化を守り続けています。

呉服商時代の看板が歴史を感じさせる

普段非公開の空間も特別に撮影

自然光を部屋と庭に取り込み、四季の移り変わりを感じられる八畳の間や、外から中は見えず、中から外の様子は見ることができる細目格子(ささめごうし)が使用された格子の間、さらには黒レンガ造りのいわゆる「おくどさん」と呼ばれるかまどが並んだ台所などからは、見た目の美しさだけでなく、暮らしやすいよう、随所に工夫を凝らした先人たちの知恵、そしてそこに住む人々の暮らしの息吹に触れることができます。

さらに普段は非公開のエリアも特別に取材の許可をいただきました。2階へと続く、つま先くらいしかかからない急な階段を登っていくと、そこは大屋根の開き口。今は朽ち落ちていますが、かつて火の見櫓(ひのみやぐら)があったところなんです。現在ここから辺りを見回しても、周辺がマンションに囲まれていて風情はあまり感じられないんですが、昔の人たちはここからどのような景色を見たのかと想像すると、何か郷愁に駆られるところがありました。

普段は非公開の“火の見櫓”があった場所へ

京町家を守り、伝える覚悟

筆者も京都市内中心部に住み、いくつもの町家が時の流れとともに取り壊されていく様子を見てきました。マンションやホテルなど、外観だけ町家の佇まいを残した京都風な建物が増えていることを残念に思っている一人です。そういった思いについてぶつけてみると、杉本さんは「コロナ禍になる以前はオーバーツーリズムと言われるくらい観光の方も多かったですし、街中ではホテルの建設も進みました。それと同時に町家の民泊化というものが非常に多くなりました。

外見上で京都らしさが残っていくのは無くなるよりかはうんと良いんです。良いんですが、“そこで暮らしを営む”という本来の使い方とは全く違ったものになってしまっています。

そうなるとそこにはいわゆる残すべき“生活文化”“暮らしの文化”がないわけですよね。それについては非常に残念に思っています。こうした状況を打開するため何かできないかと色々と模索をしても、なかなか手段が見つからないのが現状です」と悩ましい胸の内を語ってくれました。

そしてこの杉本家住宅そのものに対しても維持管理の問題がつきまといます。広大な敷地を掃除したり、半年に一回は庭に敷き詰められた石を一つ一つ洗ったりとかなり大変です。世が世ならば当主自らすることはなかったはずの様々な手入れ。これを今は妹さんとお二人でなさっているというのですから頭が下がります。

「重要文化財にも指定されたということで、常々目配りをしなければいけないという、そこらへんは“うちとこ”っていう気楽さはなく、緊張感を伴うことではあると思っています。腰も痛いし、大変です」と苦笑しながらも、杉本さんはこう続けます。

「それでも私たちにとってはやはり生まれ育ったという愛着ですね。父や祖父は実際に実像を知っている先祖であるわけですけども、全く顔も分からない江戸時代の先祖の歩み、営みのおかげで今家が存在し、私もここに生まれ育って今日ある。ご先祖さんに対しても何か色々なことを思いながら、勝手に言葉を交わしながらという時間なんですよね。庭を掃くとか家の中を掃除するというのは。その時間を持てることをありがたく思う部分もありますね」

町家の文化はあくまでも暮らしとともにある文化。そしてその文化を守り続ける年月は“自分のルーツと向き合う時間”と言えるかもしれません。

次回、後編では、大屋根の葺替工事の様子や「京都で最後の文人」とも評される、杉本さんの父、故・杉本秀太郎(すぎもと・ひでたろう)さんの書斎にもカメラが入ります。杉本さんのもう一つの顔、料理研究家としての活動や十代目当主に至った思いについてもさらに深くご紹介する予定です。

町家の文化は暮らしと共にある。杉本さんはそう感じさせてくれました

<重要文化財 杉本家住宅> 「公益財団法人 奈良屋記念杉本家保存会」
京都市下京区綾小路通新町西入ル矢田町116番地 
Tel:075-344-5724  
Mail:narayakinen@sugimotoke.or.jp
Website:https://www.sugimotoke.or.jp
Twitter:https://twitter.com/@setsukosugimoto

テーマ音楽 尾辻優衣子(二胡奏者)
オープニング「京騒奏」
エンディング「鏡花水月」
企画制作・出演 木村寿伸(フリーアナウンサー)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店