趣味・教養
-
「秋立つや一巻の書の読み残し」(夏目漱石)【漱石と明治人のことば365】
文/矢島裕紀彦今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、近代日本の出発点となる明治という時代を呼吸した人びとのことばを、一日一語、紹介していきます。【今日のことば】「秋立つや一巻の書の読み…
-
ジャズ・ヴォーカルのデュエットを楽しむ【ジャズ・ヴォーカル・コレクション43】
文/後藤雅洋デュエット・ジャズ・ヴォーカルの魅力は、歌手を楽器にたとえれば、トランペットやサ…
-
「年の暮れには追憶を、年の初めには希望を」(幸田露伴)【漱石と明治人のことば364】
文/矢島裕紀彦今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、…
-
鳥好き必見!鳥だらけの日本画展《国宝 雪松図と花鳥 美術館でバードウォッチング》
取材・文/藤田麻希雪化粧した松の木が陽光を浴びて立っています。冬の凛とした空気感が伝…
-
「見果てねど はた見あきねど我が夢は 四十余年の夢多き日々」(滝田樗陰)【漱石と明治人のことば363】
文/矢島裕紀彦今年2017年は明治の文豪・夏目漱石の生誕150 年。漱石やその周辺、…
-
「子供のために一流の文学者が進んで執筆しなければ嘘だ」(鈴木三重吉)【漱石と明治人のことば362】
-
【サライ氏の日常 Vol.18】お歳暮に大物をいただいたら。
-
最晩年の谷崎潤一郎が愛する風景を詠んだ歌【漱石と明治人のことば361】
-
「世の中は根気の前に頭を下げる事を知っています」(夏目漱石)【漱石と明治人のことば360】
-
東大寺大仏殿よりも高かったと伝えられる神社とは?神社の名前当てクイズ4問
-
「名言とは、古来なによりの心の糧だった」(古谷綱武)【漱石と明治人のことば359】
-
貧乏性なオーディオ小僧の「カートリッジ交換」始末記【オーディオ小僧のアナログ日誌 第14回】
-
「柊を幸多かれと飾りけり」(夏目漱石)【漱石と明治人のことば358】
-
神社の境内にある小さなお社の名前は?神社の基本知識に関するクイズ4問
-
愛鳥家なら必携!日本で30年ぶりとなる野鳥のイラスト図鑑
-
「競馬場はもっときれいにしなくちゃいけない」(有馬頼寧)【漱石と明治人のことば357】
-
「あはれひとつの息を息づく」(永井ふさ子)【漱石と明治人のことば356】
-
ジュリー・ロンドン|誰をもユートピアへ誘う多重キャラ【ジャズ・ヴォーカル・コレクション42】
-
新田次郎が婚約者に送ったラブレターのことば【漱石と明治人のことば355】
-
夜の河|若く美しい染物職人と学者の恋を描く名画【サライ名画館】
-
「人間が権力にしがみつく、というのはウソだ」(太田垣士郎)【漱石と明治人のことば354】
-
没後40年の陶芸家・濱田庄司の歩みを総覧する展覧会《濱田庄司展-山本為三郎コレクションより》
-
「史劇というものは……」(岡本綺堂)【漱石と明治人のことば353】
-
「年を取る前に何か好きなことを一つこさえとけ」(横溝正史)【漱石と明治人のことば352】
-
サックス四重奏による得も言われぬ恍惚たる音楽『トランス』【林田直樹の音盤ナビ】
-
東京駅で「鉄道絵画」の魅力にふれる展覧会《鉄道絵画発→ピカソ行》
-
「涙を流して苦しむほどに客を笑わせたい」(初代・桂春団治)【漱石と明治人のことば351】
-
女王アルゲリッチの快演も光るパッパーノのサン=サーンス名曲集【林田直樹の音盤ナビ】
-
「わしはゴルフしながらも、常に構想を練っとるんだ」(丹羽文雄)【漱石と明治人のことば350】
-
高橋悠治『エリック・サティ 新・ピアノ作品集』歳月を経て再び挑んだ気骨と確信のサティ【林田直樹の音盤ナビ】