桃山時代以降、武具や装飾品などの金工品に盛んに用いられるようになった布目象嵌。武家の威厳や美意識を象徴した武具は、明治時代に入って武士の身分が廃止されたことにより需要が落ち込み、職人たちの多くが職を失いました。
その困窮を救ったのが万国博覧会への出品で、その超絶技巧に魅了された欧米人に向けて輸出用の製品が次々と作られました。
清水三年坂美術館で開催の「Damascene-布目象嵌の東西」展は日本の東西で活躍した職人たちの技を堪能できる展覧会です。(12月11日~2025年3月2日)
本展の見どころを、清水三年坂美術館の学芸ご担当、原田沙矢香さんにうかがいました。
「鉄などの硬い金属の表面に、様々な方向から刻みを入れて荒らし、その上に金や銀などの薄い板を食い込ませる技法を布目象嵌(ぬのめぞうがん)と言います。
紀元前よりシリアのダマスカスで作られていた金銀象嵌細工が起源とされるこの技法は、のちに「Damascene(ダマシン)」と呼ばれ、シルクロードを通って日本に伝わりました。
京都の駒井音次郎は、肥後の職人から布目象嵌を学び、明治期に輸出向けの製品を多く制作しました。駒井の作品は海外で人気を博し、「Komai Work」、のちに「Damascene Work」と称されました。
江戸では、初代鹿島一布が、鉄地ではなく四分一や赤胴地に布目象嵌を施す技法を発明しました。鹿島一布とその兄、鹿島一谷の家系は、他の布目象嵌と一線を画した独自の作風を打ち出し、国内外で活躍します。
本展では、京都の駒井音次郎と東京の鹿島一谷の作品を中心に、江戸から昭和初期にかけて作られた布目象嵌の優品を展示いたします。日本の東西でそれぞれの輝きを放った細緻な技をぜひご高覧ください」
女性の装身具に取り入れられた布目象嵌も素晴らしい!! ぜひ会場に足をお運びください。
【開催要項】
Damascene-布目象嵌の東西
会期:2024年12月11日(水)~2025年3月2日(日)
会場:清水三年坂美術館
住所:京都府京都市東山区清水3丁目337-1
電話:075・532・4270
公式サイト:https://www.sannenzaka-museum.co.jp
開館時間:10時~17時(入館は16時30分まで)
休館日:月・火曜日(ただし祝日の場合は開館)、年末年始(2024年12月28日(土)~
2025年1月2日(木))
料金:公式サイト参照
アクセス:公式サイト参照
取材・文/池田充枝