権中納言定家(ごんちゅうなごんさだいえ)は、平安末期の大歌人・藤原俊成(ふじわらのとしなり、もしくは、しゅんぜい)の子で、藤原定家(ふじわらのさだいえ、もしくは、ていか)ともいいます。『新古今集』『新勅撰集』の撰者として有名ですが、何よりこの『小倉百人一首』の撰者として知られています。

俊成が確立した高尚で優美な「幽玄(ゆうげん)」を、思慮・分別の深い「有心体(うしんたい)」という表現スタイルに深化させました。定家は、古典文学の研究者でもあり『源氏物語』や『更級日記』、『伊勢物語』など、多くの平安時代の作品を書き写したといわれています。

権中納言定家『百人一首画帖』より
(提供:嵯峨嵐山文華館)

目次
権中納言定家の百人一首「来ぬ人を~」の全文と現代語訳
権中納言定家が詠んだ有名な和歌は?
権中納言定家、ゆかりの地
最後に

権中納言定家の百人一首「来ぬ人を~」の全文と現代語訳

来(こ)ぬ人を まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩(もしお)の 身もこがれつつ

【現代語訳】
どんなに待っても来ない人を待ち続け、松帆の浦の夕なぎのころに焼く藻塩のように、私の身も恋焦がれていることだ。

『新勅撰集』 恋三 八四九に収められています。男である定家が、いつまで待っても訪ねて来ない恋人を待ち焦がれる女の立場で詠んだ歌です。

「来」は、カ変動詞「来(く)」の未然形ですから「こ」と読みます。「ぬ」は、打消の助動詞「ず」の連体形で、「来ない人を~」となります。「まつほの浦」の「まつ」は、「(来ぬ人を)待つ」と「松帆の浦(淡路島の最先端)」の「松」との掛詞(かけことば)になっています。

そして、「まつほの浦の 夕なぎに 焼くや藻塩の」までが、「こがれ」を導きだす序詞となっています。「藻塩」は海藻から採る塩のことです。「焼く」「藻塩」と「こがれ」は縁語で、「身もこがれつつ」は恋焦がれるという意味に、藻塩が焦げる意味を掛けています。

このように様々な技巧を凝らしていますが、さらに『万葉集』に収められている

「名寸隅(なきすみ)の 舟瀬ゆ見ゆる 淡路島松帆の浦に 朝なぎに 玉藻(たまも)刈りつつ夕なぎに藻塩焼きつつ 海人娘人(あまをとめ)ありとは聞けど 見に行かむ よしのなければ… 」

【現代語訳】
名寸隅の船着き場から見える淡路島の松帆の浦に朝凪には玉藻を刈りとり
夕凪には藻塩を焼く海人の乙女がいると聞くけれど見に行くすべがないので

という歌を本歌とする、本歌取りです。いつまでたっても来ることのない人を待ちわびながら、身も心も焦がれる様子を、夕暮れ時の静かな海岸の風景に重ね合わせたものです。まつほの浦で焼かれる藻塩の様子が、自身の焦がれる心情と巧みに重ねられており、そのやるせなさや苛立ち、美しさが融合しています。

権中納言定家『百人一首画帖』より
(提供:嵯峨嵐山文華館)

権中納言定家が詠んだ有名な和歌は?

権中納言定家は、前述のように『新古今集』『新勅撰集』の撰者として有名です。才能にめぐまれ、歌の世界に大きな影響を与えました。多くの歌を残していますが、代表的な歌を二首紹介します。

1:春の夜の 夢の浮橋 とだえして 峰に別るる 横雲の空

【現代語訳】
春の夜の浮橋のような儚い夢から覚めてみると、山の峰に引き裂かれて、横にたなびく雲が離れてゆく夜明けの空であることよ。

「夢の浮橋」と聞いてピンときた方も、いらっしゃるかもしれません。そうです、この歌は『源氏物語』の最終帖「夢浮橋」を詠み込んだ歌です。『源氏物語』最後の帖となる「夢浮橋」は思い悩んで自殺未遂をした浮舟と、薫の悲しい恋のすれ違いが描かれていて、物語のエンディングはどうなったかわからないのです。

この歌は、今までのことが夢だったのか? と思わせるような余韻を感じさせられる歌だと思います。『新古今和歌集』に収められています。

2:小倉山  しぐるるころの  朝な朝な 昨日はうすき  四方のもみぢ葉

【現代語訳】
小倉山に時雨が降る頃は、朝になると毎日、周りの紅葉の色が濃くなる。昨日は今日より色が薄かったと思う。

小倉山荘が、「時雨亭」と呼ばれるようになったきっかけの歌です。定家が、百人一首を編纂したとされる小倉山荘で詠まれたもので、一雨ごとに紅葉の色が変化する様子を観察した歌です。

権中納言定家、ゆかりの地

京都にある権中納言定家ゆかりの地を紹介します。

常寂光寺(じょうじゃっこうじ)
 

京都・嵯峨野の小倉山の裾から中腹に位置する常寂光寺は、のちに定家が百人一首を編纂した小倉山荘(時雨亭)を営んだところとされています。秋の紅葉が美しいことで知られていて、散策するにもふさわしい場所です。風景に思いを馳せながら、定家の世界観を感じる時間は、心に深い感銘を与えるでしょう。

最後に

権中納言定家の和歌は、感情の深さや心の動きを繊細に捉え、読む者の心に静かに染み渡ります。彼が描いた情景や心情は、現代に生きる私たちにも通じる普遍的なテーマであり、特にシニア世代の方々にとっては、人生の様々な局面で共感を呼ぶことでしょう。

※表記の年代と出来事には、諸説あります。

引用・参考図書/
『日本大百科全書』(小学館)
『全文全訳古語辞典』(小学館)
『原色小倉百人一首』(文英堂)

アイキャッチ画像/『百人一首かるた』(提供:嵯峨嵐山文華館)

●執筆/武田さゆり

武田さゆり

国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

●協力/嵯峨嵐山文華館

百人一首が生まれた小倉山を背にし、古来景勝地であった嵯峨嵐山に立地するミュージアム。百人一首の歴史を学べる常設展と、年に4回、日本画を中心にした企画展を開催しています。120畳の広々とした畳ギャラリーから眺める、大堰川に臨む景色はまさに日本画の世界のようです。
HP:https://www.samac.jp

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店