取材・文/ふじのあやこ
一緒にいるときはその存在が当たり前で、家族がいることのありがたみを感じることは少ない。子の独立、死別、両親の離婚など、別々に暮らすようになってから、一緒に暮らせなくなってからわかる、家族のこと。過去と今の関係性の変化を当事者に語ってもらう。
*
一般社団法人子ども未来がっこうでは、「子育てに関するアンケート調査」(実施日:2023年10月27日~11月11日、有効回答数:中学生までの子供を育成する保護者210人、インターネット調査)を実施。アンケートによると、62.7%もの母親が子育てに辛さを感じていることがわかった。さらに、78.1%もの親が子どもを怒りすぎた経験あり、66.6%の親が子どもを他の子と比較していたと回答している。
今回お話を伺った聡美さん(仮名・43歳)の伯母家族は離婚をきっかけに、従姉がすべての家事と同居した祖母の介護を1人で担っていた。伯母が怖すぎて従姉は何も意見を言うことができず、助けを求めた相手は聡美さんの母親だった。【~その1~はこちら】
母と従姉は親子のような関係になった
従姉は生理用のナプキンを買うお金を貸してほしいと聡美さんの母親に泣きながら訴えてきた。そのことで母親は自分の姉と話し合うことを決意。その話し合いが影響して、従姉と祖母は伯母と暮らせなくなり、聡美さん家族と一緒に暮らすことになる。
「生理用ナプキンの数が全然足りなかったのは月経過多が原因で、私の母が心配して病院に連れて行ったところ、従姉に子宮腺筋症が見つかって、投薬治療が必要な状態でした。従姉は生理のことなので離れて暮らす兄にも相談できなかったようです。
そんな状況を問題だと感じた母は伯母と話し合うことにしました。どのような話し合いになったかは知りませんが、そのことが伯母の怒りを買ってしまい、従姉と祖母は私たちの家で暮らすことになりました。私たちの家も部屋が余っているわけではなかったので、私は大学で家を出るまで従姉と同じ部屋を使うことになりました」
頭の中では仕方ないと思っていても、一変した生活に慣れず、以前のように従姉と仲良くするのは難しかったという。
「従姉の状況を考えると、かわいそうだし、母親の行動は正しかったと思います。でも、何の相談もなしに同居を決められて、私のほうから意見を言える状況でもなかった。申し訳なさそうに話しかけてくる従姉の態度にもイライラしてしまっていました」
聡美さんは母親の希望通りに大学進学で家を出ることにした。離れて暮らすようになった娘よりも母と従姉の関係は結びつきが強くなっていき、帰省すると疎外感があった。祖母が亡くなったときにはその疎外感がさらに強くなり、親族からのけ者にされていた伯母のほうに親近感を覚えたという。
「帰省すると、私の知らないような話を母と従姉はしていて、その姿は本当の親子のように見えて、自分が邪魔者のような疎外感がありました。
その疎外感は祖母の葬儀でも強く感じました。介護も何もせずにただ少し一緒に暮らしただけの私には、祖母がいなくなったことを悲しむ気持ちも少なくて、泣くことができなかったんです。葬儀に参加しても何もせずにただ端っこで小さくなっていた伯母がこんな私と一番近い存在なんじゃないかって思ったほどです」
【邪魔だと感じていた存在は、大人になった親子を繋ぐ人になった。次ページに続きます】