世界4大文明(メソポタミア・インダス・エジプト・黄河)の発展と共に文字が生まれましたが、現在でも使用されているのは黄河文明で生まれた漢字のみです。

日常的に使用していますが、読めそうで読めなかったり、もはや読み方の想像すらできないものまで存在します。近年ではパソコンやスマホの変換機能に頼って、ますます漢字が「読めない」「書けない」人が増えています。

『サライ.jp』でも人気のコンテンツ「脳トレ 漢字」のおさらい企画として、毎月5本をセレクトして、ご紹介します。隙間時間にチェックして、記憶力を鍛えながら漢字の奥深さを楽しんでください。

■1:あの鳥の性質が由来で、人の性質を表しています

梟(フクロウ)の雄(オス)のイメージはどんなものでしょうか?
他の鳥に敬遠されるほど梟は気性が荒く、獰猛と言われています。そんな背景から、「梟雄」は「荒々しくて強いこと」や「残忍な英雄」という意味を持ち、「きょうゆう」と読みます。

松永久秀や斎藤道三、織田信長など、偉業を成すとともに残忍な行いもしたとされる歴史上の人物を形容する際にも、よく使われます。

※『麒麟がくる』の松永久秀は「戦国の梟雄」と呼ばれた男! 「梟雄」は何と読む?

■2:ある様子をそのまま表した、季節を指す漢字

なんだか物々しい漢字が3つ並んでいますが、四季の風情を楽しみながら季節を表す、美しい日本の言葉です。

熊が冬眠する時期のことを指す言葉で、読み方も「くまあなにこもる」と、そのまんま!
同様に、「鮭が産卵を終える季節」を指す言葉も紹介されていて、興味深いですよ。

※還暦までに覚えておきたい美しい日本語 「熊蟄穴」は何と読む?

■3:冬の東北で親しまれる、あの魚のこと

冬が旬の魚、ハタハタ。
秋田名物・しょっつる鍋の具材としてはもちろん、煮ても焼いても揚げても、おいしいですよね。そんなハタハタを漢字で表すと「鰰」「鱩」「雷魚」「燭魚」に。

冬の雷が鳴る季節に獲れること、雷の神様になぞらえたものなど、その由来はさまざまですが、冬の魚らしい理由に納得です。ひとつの魚に、さまざまな漢字を当てた昔の人の豊かな創造力を思い知らされます。

※鰰・鱩・雷魚・燭魚は全部同じ読み方。「燭魚」、何と読む?

■4:操り人形のように、他人の言いなりになっている様子

「かいらい」「くぐつ」と読み、操り人形のように「自分の意志や主義を表さず、他人の言いなりに動いて利用されている者、でくの坊」のことです。もともと中国語で「操り人形」のことを指す言葉から、現在のような使われ方になりました。

実態は事実状の支配者である第三者に思うままに管理・統制・指揮されている様子を「傀儡政権」「傀儡国家」などと言うのは、そんな意味からです。

※足利義昭は織田信長の「傀儡」だった? この「傀儡」は何と読む?

■5:新年の玄関に飾る“アレ”のこと

「注連」は「しめ」と読みます。「注連」に「縄」を付けると、「しめなわ」となります。

「注連(ちゅうれん)」とは中国の風習で、死んだ人が再び家に入ってくることがないよう、家の入口に水で清めた縄を連ねて張っておくというもの。神を祀る神聖な場所を他の場所と区別するために張る日本の「しめ縄」の習慣と似ていたため、「注連縄」と表記するようになったとか。

他にも「しめ縄」の表記は3つあります。ぜひ、本文で確認してみてください。

※「注連」読めますか? 正月に見かけるあの飾りのことです

*  *  *

すべて読むことはできましたか? 読めても、意味までは知らないことも多いと思います。じっくりと漢字と向き合うことで、その奥深さに感心し、知的好奇心も刺激されるはず。ぜひ、毎月の習慣として「脳トレ漢字おさらい編」を取り入れてください。

文/編集部

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店