「最近、イライラが止まらない……」それ、もしかして更年期のサインかも?

40~50代の女性の中には、「ちょっとしたことでイライラする」「気分が安定しない」「家族に八つ当たりして自己嫌悪……」といった、情緒の乱れに悩む方が増えています。
実はそれ、ただの性格やストレスのせいではなく、更年期にさしかかる女性に多く見られる「心の不調」のサインかもしれません。
「年のせい」「忙しいから」と片づけず、体からのSOSとして受け止めることが大切です。

今回は、そんな止まらないイライラ・情緒不安定について、あんしん漢方の薬剤師で、漢方薬製剤の研究にも携わる碇 純子さんにお話を伺いました。

Q.最近、怒りっぽくなったり、気分が安定しなかったりします。更年期と関係あるんですか?

そうですね、更年期の影響が関係している可能性は十分にあります。

40代後半から50代にかけての女性は、女性ホルモン(特にエストロゲン)の分泌が急激に減少する時期を迎えます。

このホルモンの変化は、単に身体的な不調だけでなく、精神的なバランスにも大きく影響を与えるのです。

エストロゲンには、脳内の神経伝達物質(セロトニンやドーパミンなど)を安定させる働きがあります。

そのため、分泌が減ることで「気分の浮き沈みが激しくなる」「いつもは気にならないことで怒りがこみ上げる」といった状態が起こりやすくなるのです。

イライラや情緒不安定の主な原因とは?

1.ホルモンバランスの乱れ

女性ホルモン「エストロゲン」は感情を穏やかに保つ働きがありますが、更年期に入ると急激に分泌が減少します。
脳の感情コントロールがうまくいかず、イライラや不安を感じやすくなります。

2.自律神経の不調

ホルモン変化により自律神経が乱れやすくなり、交感神経が過剰に働くことで、怒りっぽさや睡眠障害、動悸なども引き起こします。

3.ストレス・過労・睡眠不足

仕事、家庭、介護など多くの役割を担う年代。
蓄積されたストレスが爆発して「自分でも抑えられない」状態に陥ることも。

「年齢のせい」で片づけないで! 他の疾患の可能性も

イライラがひどくなり、生活に支障をきたす場合は、他の病気が隠れている可能性もあります。たとえば、更年期障害によるうつ症状や、気分障害(気分の落ち込み・情緒不安定など)が背景にあることも。

【チェック項目】
□ 急に涙が出るようになった
□ 不安で眠れない、または早朝に目が覚める
□ 食欲が極端に落ちた or 増えた
□ 人と会いたくなくなる
□ 何もしていないのに疲れる・体が重い

→複数当てはまる場合は、心療内科や婦人科の受診も検討を。
最近では「更年期外来」や「女性専門外来」など、女性ホルモンの変化による心身の不調に対応してくれる医療機関も増えています。

一人で抱え込まず、専門家に相談することで、気持ちがラクになる方も多いですよ。

更年期世代におすすめのセルフケア

1.深呼吸やストレッチで自律神経を整える

朝晩に深呼吸、軽い体操を取り入れることで、交感神経の高ぶりを鎮めることができます。

2.気分転換を意識的に取り入れる

自分のためだけの時間(趣味・散歩・カフェ時間など)を1日に10分でも確保してみましょう。

3.温活&快眠習慣を

ぬるめのお風呂・首元の保温で血流と副交感神経を促進させましょう。
眠りの質もアップします。

4.漢方薬で体質からアプローチ

漢方薬は「一時的に抑える」のではなく、「根本から整える」ことを目的とします。
自分の体質や症状の傾向を見極めながら、専門家と一緒に選ぶことで、より効果的に心の不調と向き合うことができます。

女性の代表的な「気・血・ホルモンバランスの乱れ」にアプローチする漢方薬、加味逍遙散(かみしょうようさん)は、精神的な緊張を和らげ、「肝(かん)」の働きを整えて心身のバランスを保ちます。更年期のイライラ・不眠・不安などに幅広く用いられます。

気分の浮き沈みが激しく、ストレスを感じやすい方には柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)。
精神的な不調だけでなく、動悸・不眠・めまいなど身体症状にもアプローチできるバランスの良い処方です。

【専門家による体質チェックもできるあんしん漢方はこちら】
●あんしん漢方:https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0265&utm_source=sarai&utm_medium=referral&utm_campaign=250726

更年期のイライラは、心と体のケアがカギ!

感情の揺らぎは、体からの大事なメッセージ。
「怒りやすい自分」を責めるのではなく、「がんばってきた体と心に寄り添う」ことが、改善の第一歩です。

無理に我慢せず、周囲の協力や漢方・医療の力も借りながら、自分らしく穏やかに過ごすためのセルフケアをはじめてみましょう。

この記事の監修者

あんしん漢方(オンラインAI漢方)薬剤師
碇 純子(いかり すみこ)
薬剤師・漢方薬生薬認定薬剤師
/ 修士(薬学) / 博士(理学)
神戸薬科大学大学院薬学研究科、大阪大学大学院生命機能研究科を修了し、漢方薬の作用機序を科学的に解明するため、大阪大学で博士研究員として従事。現在は細胞生物学と漢方薬の知識と経験を活かして、漢方薬製剤の研究開発を行う。
世界中の人々に漢方薬で健康になってもらいたいという想いからオンラインAI漢方「あんしん漢方」で情報発信を行っている。

●あんしん漢方(オンラインAI漢方):https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/?tag=221432a9sera0265&utm_source=sarai&utm_medium=referral&utm_campaign=250726

イラスト:にゃたり

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
9月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店