世界4大文明(メソポタミア・インダス・エジプト・黄河)の発展と共に文字が生まれましたが、現在でも使用されているのは黄河文明で生まれた漢字のみです。

日常的に使用していますが、読めそうで読めなかったり、もはや読み方の想像すらできないものまで存在します。近年ではパソコンやスマホの変換機能に頼って、ますます漢字が「読めない」「書けない」人が増えています。

『サライ.jp』でも人気のコンテンツ「脳トレ 漢字」のおさらい企画として、毎月5本をセレクトして、ご紹介します。隙間時間にチェックして、記憶力を鍛えながら漢字の奥深さを楽しんでください。

■1:異民族由来の食物に共通する「胡」という漢字

旬は夏ですが、一年を通じて楽しめる野菜です。
今の時期は、ぬか漬けで楽しむとおいしいですね。

江戸時代以前は「黄瓜」と表記していたそう。それがなぜ胡瓜に!?
「胡」という漢字がつく食材は他にもありますが、ルーツは胡瓜と一緒ということに納得です。

※“こうり”?「胡瓜」の正しい読み方は? 夏野菜の一つでもあり、ある妖怪の好物です

■2:漢字そのものが、ブルブル震えているような「痙攣」

画数が多くて、読めても書けない漢字のひとつではないでしょうか。
「巠」が構成に含まれる漢字は、体にまつわるものと覚えておきましょう。

※「痙攣」読めますか? 漢字の生い立ちを知れば、もっと覚えやすくなります

■3:漢字からはイメージがつかない秋の草花

実のように見える赤茶色の花穂が可愛く、秋のブーケには欠かせない植物ですが、漢字だとイメージがつきません。

名づけられた背景も諸説あるそうですが、花言葉は「変化」「明日への期待」と前向きです。

※“われまたくれない”と書く「吾亦紅」の正しい読み方は? 晩夏から秋が見頃です

■4:あの現象に漢字表記があったとは!体の異変を表す「吃逆」

大事なシーンで止まらなくなってしまい、困った経験がある人も多いのでは?

漢字表記があることに驚きますが、納得のいく漢字でもあります。また、あの現象の呼び方の由来もおもしろいです。

※「吃逆」、この漢字なんと読みます? ちょっと困った体の異変です

■5:思いがけない重大な出来事にはこちらを使用「椿事」

めずらしい出来事を表現する漢字と読み方は一緒ですが、使用するシチュエーションによって使い分けましょう。

伝説の花が由来で、「椿」を使った漢字は意外と多くあります。

※“つばきごと”?「椿事」の正しい読み方は? 最近の政局でも起こりました

* * *

すべて読むことはできましたか? 読めても、意味までは知らないことも多いと思います。じっくりと漢字と向き合うことで、その奥深さに感心し、知的好奇心も刺激されるはず。ぜひ、毎月の習慣として「脳トレ漢字おさらい編」を取り入れてください。

文/編集部

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店