「土偶とは『植物や貝類の精霊』で、縄文のこころや暮らしを表したものです」

土偶の研究は明治以来130年以上続けられてきたが、その正体は謎のままだ。人類学者の竹倉史人さんが読み解く土偶の新説から、縄文の世界へ思いを馳せてみたい。

「ハート形土偶」はオニグルミの精霊

ハート形土偶はオニグルミの精霊祭祀の痕跡。「植物には精霊が宿っていると縄文人は認識していた。それを可視化し、自然の恵みに感謝して儀礼や祭りの際に用いたと考えられます」
ハート形土偶 重要文化財 郷原遺跡 高30.3cm 縄文時代後期
画像提供/東京国立博物館
ふたつに割ったオニグルミの殻。眉弓と鼻梁が連続し、全体が緩やかな凹状をなしているハート形土偶の顔面(上写真)と酷似。
オニグルミの果実。オニグルミの新芽は裸芽がで冬場の乾燥に弱いため、山間部の渓流沿いの斜面、つまり湿度の高い地域に多く生育している。

ハート形土偶の出土分布

黄色はオニグルミが属する落葉広葉樹林帯。オニグルミが多く生育する東日本の山間部や中山間部はハート形土偶の出土分布と近接性がある。

人類学者の竹倉史人さん(45歳)が土偶に興味を持ったのは平成29年2月。東大駒場キャンパスで開講する講義のため、古今東西の神話を渉猟(しょうりょう)しているときだった。

「日本ではまず『古事記』や『日本書紀』が頭に浮かびますが、時代が新し過ぎる。縄文時代まで遡りたいと考えたのですが、文字の記録がない。諦めかけたとき、ふと“情報遺産”としての土偶があることに思い到ったのです」

改めて調べてみると、土偶の正体として「妊娠女性説」や「地母神説」などがあるが、どれも客観的な根拠が乏しく、研究者の間でも統一的見解が形成されていないということがわかった。

縄文人の暮らした森と海へ

人類学では、植物の栽培には必ずその植物の精霊を祭祀する呪術的儀礼が伴うことが、多くの事例とともに指摘されている。また、近年の考古研究の進展で、縄文時代は狩猟採集だけでなく、すでに広範な食用植物の資源利用をしていたことが判明している。ところが、縄文遺跡から植物霊祭祀の痕跡は発見されていない。実は土偶こそがその痕跡ではないのか。食料獲得は一番切実な問題で等閑(なおざり)にするはずもない。そう考えた竹倉さんは、実際に縄文人の暮らしていた森と海に足を運んでみた。

長野県の山中で渓流に沿って歩いていると、縄文人が食べていたというオニグルミを見つけた。もぎとって河原の石で叩き割り、中の実を食べたあとふたつに割られた殻を見ると、見事なハート形をしていた。驚いたことに、それはハート形土偶の顔に瓜二つだった。

「ハート形土偶はオニグルミをかたどった精霊像に違いない。そう直感しました。だが、形の相似は単なる偶然とも考えられる。そこで、土偶の出土分布とオニグルミの生育分布とを照らし合わせてみると、両者が近接性を持っていることが確認できたのです」

同じようなことが他の様式の土偶にもあてはまれば、それを俯瞰することで総体としての土偶の正体に迫ることができる。竹倉さんは、茨城県の霞ヶ浦の南西部にある椎塚貝塚にも出かけた。そこには、数千年前の無数の貝殻が散乱していた。もっとも目についたのがハマグリで、それはこの付近から出土した山形土偶(椎塚土偶)の頭部の形状にそっくりだった。

竹倉さんはさらに研究を進め、中空土偶はシバグリ、縄文のビーナスはトチノミ、結髪土偶はイネなど、9つの主要な様式の土偶のモチーフを読み解いていった。

「従来の土偶研究は縄文人をいたずらに神秘化し、抽象化して、実態と乖離してしまっていた。土偶はもっと切実な、日々の生活と結びついていたのではないか。そこには、縄文人の心の持ち方や暮らしぶりが表れているのです」

「山形土偶」はハマグリの精霊

頭部の形状がハマグリ(写真下)に重なる山形土偶。「植物や貝類といった生物のカテゴリーは現代人のもので、縄文人は貝類と堅果類を近似したものとして認知していたと考えられます」
山形土偶 重要文化財 椎塚貝塚 高12.2cm 縄文時代後期 
画像提供/大阪歴史博物館
ハマグリ。集落の人口と貝塚の貝殻の量から類推すると、干し貝などに加工し炭水化物の豊富なトチノミなどと交換していた可能性もある。

貝をモチーフとする土偶の出土分布

縄文時代後期、東京湾の最奥部は栃木県の南端まで到達。赤文字で示した遺跡や貝塚からは貝類を象かたどった土偶が出土。貝の漁場と重なる。

竹倉史人(たけくら・ふみと)
人類学者。専門は精神史。昭和51年、東京生まれ。武蔵野美術大学映像学科中退後、東京大学文学部宗教学・宗教史学科卒業。著書に『輪廻転生』『土偶を読む』など。

土偶を読む図鑑

『土偶を読む図鑑』 著者/竹倉史人
縦173×横182mm 108ページ 定価 1980円(税込) 小学館 
「縄文人にとって土偶とは有用な植物(貝類を含む)の精霊像である」とする新説を視覚的に理解できる図鑑。国宝と重要文化財の土偶が数多く掲載されている。土偶を見られる全国の博物館や美術館も案内。

Amazonで商品詳細を見る

楽天市場で商品詳細を見る

※この記事は『サライ』本誌2022年5月号より転載しました。 (取材・文/矢島裕紀彦)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
1月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店