記事一覧
18507件
古くは携帯用の薬入れとして重宝された印籠が、現代風にアレンジされて変身。釘を一切使わず、木材を巧みに差し合わせて作る「指…
夏になると、どこからともなく流れてくるボサ・ノヴァ。遠い異国の音楽なのに、今や日本の夏の風物詩といってもいいほどに広く認…
豊臣秀吉による「文禄・慶長の役」により招致された李朝陶工・尊楷。そして西国大名の中でも特に茶道に精通したという豊前小倉藩…
愛らしい姿とユーモアあふれる言葉で世界中のファンを魅了するムーミンとそのなかまたち。フィンランドを代表する芸術家、トーベ…
この錫の球は伝統工芸品の高岡銅器や大型仏像などを手がける「織田幸銅器」が、“健康にまつわる縁起ものを作りたい”と生み出し…
文/小林弘幸 「人生100年時代」に向け、ビジネスパーソンの健康への関心が急速に高まっています。しかし、医療や健康に関す…
「日本六古窯」のひとつに数えられる備前焼。釉薬を使わずに、赤松の炎で長時間かけて焼き締める技法で作られる器は、「投げても…
本連載ではいくつかのテーマをランダムに紹介していますが、今回は47回、 48回 に続く、《ジャズの「定説」を見直す》の3…
withコロナとなる2020年の夏、移動を伴う帰省への心配はどうしても頭をよぎりますよね。新しい帰省の仕方として“オンラ…
とにかくカッとなり声を荒立ててしまう、イライラした後に落込む、急に顔が熱くなったり、汗が止まらない、どうしてこんなに頭が…
和食文化に欠かせない箸。そのシェア8割を誇る福井の若狭小浜で作られるのは、伝統工芸「若狭塗」の箸だ。 鮑貝をふんだんに使…
6月~8月に旬を迎えるズッキーニ。 クセがなく、さまざまな料理・調理法に活用できる夏野菜です。 きゅうりと似たような形が…
京焼の歴史は一説によれば、大名が公家や将軍家に故郷の焼き物を贈るため、職人を京都まで呼び寄せたことに始まる。さまざまな土…
ニャンコ先生の開運星占い 気まぐれで毒舌、でも人を癒してくれる占い師・ニャンコ先生が、星占いをする連載です。今週のあなた…
ニャンコ先生の開運星占い 気まぐれで毒舌、でも人を癒してくれる占い師・ニャンコ先生が、星占いをする連載です。今週のあなた…
ニャンコ先生の開運星占い 気まぐれで毒舌、でも人を癒してくれる占い師・ニャンコ先生が、星占いをする連載です。今週のあなた…
大根おろしに山葵、生姜。あくまでも添え物にすぎない薬味だが、このおろし金があれば話は別だ。 明治40年(1907)、モノ…
1年のおりおりの行事や風俗、風物、自然現象を記した歳事記。現代の日本人も毎年決まった時期に行われるさまざまなイベントを通…
ランキング
人気のキーワード
新着記事
ピックアップ
公式SNS
サライ公式SNSで最新情報を配信中!