文/砂原浩太朗(歴史・時代小説家)

古戦場「賤ヶ岳」の山頂から北方面の眺め。今回はJR余呉駅を起点に、余呉湖の東岸(右)に連なる岩崎山、大岩山の稜線を歩いた。

今からおよそ440年前、この山で天下を決する戦があった

賤ヶ岳(しずがたけ)をおとずれるのは初めてではない。『いのちがけ 加賀百万石の礎』(講談社刊)という小説を執筆する際、足をはこんだ。作中、原稿用紙120枚分をついやし賤ヶ岳の戦いを描いたのである。

とはいえ、その折はリフトで山頂まであがったから、登山は初挑戦ということになる。風にまだ冷たいものがまじる快晴の一日、駅から余呉湖畔をすこし歩き、「岩崎山登山口」からスタートした。

賤ヶ岳の戦いが起こったのは、1583(天正11)年春。ここ余呉湖をはさみ、羽柴(のち豊臣)秀吉と柴田勝家が、ひと月にもわたる睨み合いを続けた。織田信長の後継者たらんとする両雄の激突である。余呉湖の南から東にかけては賤ヶ岳、大岩山、岩崎山の三峰が尾根つづきに連なっており、いずれも羽柴方が陣取っていた。

くだんの岩崎山登山口は見上げるような傾斜で、一瞬、恐れをなしたが、そこを越えると比較的歩きやすい道が続いている。木の間隠れに余呉湖が望め、その見え方で、いつの間にかそれなりの標高に達していると気づいた。

1時間ほど歩くと、大岩山の砦跡に辿りつく。小高くなっているところはいかにも砦らしいが、思ったより小さく感じられた。幼稚園の園庭くらいだろうか。

奥には2m以上もあろうかという墓がそびえていた。この砦を守っていた武将・中川清秀のものである。清澄な大気のなか、瞑目してこうべを垂れた。

秀吉方の武将・中川清秀の墓。合戦時、中川隊(約1000名)は大岩山に砦を築いて守備をしていたが、秀吉が大垣入りした隙に柴田方の武将・佐久間盛政の隊(約8000名)が急襲し落城。中川は命を落とした。

秀吉の「美濃大返し」

ひと月に及ぶ滞陣ののち、秀吉は本隊を残したまま大垣(岐阜県大垣市)へ向かう。勝家と結ぶ岐阜の織田信孝(信長の三男)を攻撃せんとしたのだった。

その隙に大岩山を急襲し、清秀を討ち取ったのは、柴田方の佐久間玄蕃盛政。「鬼玄蕃」と称される猛将である。近くには、清秀の首を清めたという池も残っており、いくさの激しさがしのばれた。

が、大岩山を陥とした盛政の前に突如、秀吉勢があらわれる。大垣から52kmの距離を5時間で戻ってきたのだ。秀吉は敵を誘い出すため、あえて陣を離れたのである。

大岩山の南の稜線上にある猿が馬場。一夜にして戻った秀吉は、まずここに陣を敷いた。

さすがの盛政も撤退を余儀なくされるが、殿軍(しんがり)をつとめた実弟・柴田勝政(勝家の養子)軍と羽柴方が賤ヶ岳附近で戦端を開く。弟を救うべく盛政も引き返し、両軍の激突となった。これが一般にイメージされる賤ヶ岳の戦いであり、七本槍 (※秀吉方で武功を上げた7人。脇坂安治、片桐且元、平野長泰、福島正則、加藤清正、糟屋武則、加藤嘉明)の活躍もこの時のこと。

戦国屈指の夢の跡に眠る兵(つわもの)どもの息吹を体感する

岩崎山、大岩山、猿が馬場を経て、賤ヶ岳山頂へ向け、尾根道を登っていく。もう少し行くと、右手に余呉湖が見えてくる。

その賤ヶ岳山頂へ着く手前には、見上げるような坂が待ちうけていた。これが終わりそうで、なかなか終わらない。行く手にあるはずの絶景を思い描き、登りつづけた。

ようやく辿りついた山頂では、空が高くひらけていた。正面には余呉湖、左手に琵琶湖がのぞめる。やはり風は冷たいものの、よく晴れ渡り、どちらの水面も青く白くきらめいていた。何の変哲もないミネラルウォーターやおにぎりが、やけに美味しく感じられる。

古戦場「賤ヶ岳」の山頂から北方面の眺め。今回はJR余呉駅を起点に、余呉湖の東岸(右)に連なる岩崎山、大岩山の稜線を歩いた。
賤ヶ岳の西側に見える琵琶湖北岸の飯浦。ここから余呉湖に至る飯浦峠は、柴田勝政軍と秀吉軍の激戦となった地だ。
南東方向には浅井長政の居城・小谷城があった山も遠望できる。

あまりの美しさに、古戦場であることを忘れそうになった。が、ここで数多の血が流れたことはいうまでもない。決戦たけなわにして柴田方の前田利家が撤退し、勝機は秀吉にかたむいた。盛政は敗れ、居城・北庄(福井県)に退いた勝家も、城に火をかけ自刃する。

下りはじめてすぐに、そうしたことどもを思い出す。古びた祠が道のかたわらにたたずんでいたのである。賤ヶ岳での戦死者を弔うため、地元の人びとがこしらえた石仏を集めたものという。

この絶景を見つめながら散った命があるのだ、ということをあらためて意識する。それは、無残であるようにも、せめてもの救いであるようにも感じられた。

下山路、賤ヶ岳リフト真下の道で見つけた石垣の跡。山中の土塁や石垣は、賤ヶ岳合戦当時に造られたものと考えられている。

賤ヶ岳の歩き方

標準コースタイム/3時間50分
『サライ』のコースタイム/5時間

JR余呉駅から登山後、冨田酒造経由で木ノ本駅まで。
交通ほか:余呉駅から岩崎山登山道入口まで徒歩約20分。賤ヶ岳リフトを利用して山頂に登ることもできる(所要時間6分。片道450円。
営業時間:9時〜17時、11月30日まで営業。乗り場へはJR木ノ本駅からバス約15分または徒歩約40分)。
問い合わせ先:賤ヶ岳リフト 電話:0749・82・3009

立ち寄り処

琵琶湖の特産ビワマスを食し地元の銘酒・七本鎗に唸る

●住茂登(すみもと)
滋賀県長浜市大宮町10-1 電話:0749・65・2588 営業時間:11時30分~14時30分、17時~21時 定休日:不定 58席。交通:JR長浜駅から徒歩約12分
http://sumimoto-kamo.com/

創業130年、滋賀の郷土料理の名店。琵琶湖の固有種ビワマスのお造り(写真手前右)などが付 いた「琵琶湖の幸御膳」1890円(※季節によって料理の内容が異なります)。

●冨田酒造
滋賀県長浜市木之本町木之本1107 電話:0749・82・2013
http://www.7yari.co.jp/index2.html

賤ヶ岳の麓ふもとで460余年続く冨田酒造。無農薬の酒米で造った自信の純米酒が「七本鎗 無有」だ。左から「無有 熟成 2015」2860円、「無有」1925円、「無有 生酛」2860円。すべて720mL。

砂原浩太朗さん(歴史・時代小説家・51歳)
昭和44年生まれ。平成28年、前田利家とその家臣を描いた「いのちがけ」で「決戦! 小説大賞」を受賞しデビュー。近著に『高瀬庄左衛門御留書』(第34回「山本周五郎賞」候補作品)、『逆転の戦国史』がある。
※砂原浩太朗さんのデビュー作『いのちがけ 加賀百万石の礎』の文庫版(講談社文庫)が5月14日に発売されます。


※この記事は『サライ』本誌2021年6月号より転載しました。(取材・文/砂原浩太朗 構成/角山祥道 撮影/小林禎弘)

サライ6月号の大特集は『神々の山を歩く』です。立山、二上山、筑波山など歴史と文化が香る名山を紹介します。

Amazonで商品詳細を見る

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店