文/砂原浩太朗(小説家)
中岡慎太郎(1838~67)の名は知っていても、たいていの人は坂本龍馬を主役とするドラマや小説の脇役として覚えがある程度ではなかろうか。だが、中岡が龍馬と行動をともにしたのは晩年の2年半ほどにすぎず、それ以前は志士として独自の活動をおこなっていた。また、歴史上、龍馬の功とされることが多い薩長同盟も、じつは中岡なくして成立しえないものだったのである。本稿では、坂本龍馬のサブ的存在として語られがちな中岡慎太郎に焦点を当て、その隠れた功績を顕らかにしたい。
武市半平太との出会いが運命を変えた
慎太郎は天保9(1838)年、土佐の安芸郡北川郷(高知県安芸郡北川村)に大庄屋の長男として生まれた。後述するが、彼は民政にもすぐれた才をうかがわせており、平和な時代であれば名庄屋として生涯をまっとうしたものと想像される。
が、時代は騒然たる幕末に突入する。郡内の藩校で学んでいた慎太郎は、18歳の折、武術指導のため訪れた武市半平太(号は瑞山〈ずいざん〉。1829~65)と出会う。武市は郷士の出だがとりわけ剣に秀で、高知城下に道場を開いていた。
この巡り会いが志士・中岡慎太郎を生んだといっていい。武市に傾倒し、弟子となった彼は村を出て、2年間を城下で暮らすことになる。この間、数多の先達から歴史や兵学、西洋砲術などを学び、武市と交友のあった坂本龍馬とも知り合う。ちなみに、龍馬は慎太郎よりも3つ齢上である。
民政家としてのすぐれた手腕
安政4(1857)年、父の病によって家へもどった慎太郎は、翌年、大地震で痛手をこうむった村を復興させるべく力をつくす。自家の田畑を抵当にいれ、飢えた村民に米をくばった。それだけでは足りず、藩からも備蓄米を提供してもらうべく陳情におもむいたものの、翌日来るようにとすげなく追い返されてしまう。慎太郎は役宅の門前で夜通し座りこみ、朝を待った。その覚悟にうたれた重職は、すぐさま蔵をひらいたという。
これだけなら熱誠ある若者の美談というところだが、慎太郎は、植林や作物の栽培指導など、民政家としてもすぐれた資質を見せている。こんにちも、「光次(慎太郎の前名)の並木」と呼ばれた一帯が跡をとどめ、育成を奨めた柚子は村の特産品となっているのだ。
だが彼は庄屋として生きる道をえらばなかった。文久元(1861)年、武市が尊皇攘夷の旗をかかげて土佐勤王党を結成するや、いちはやく加盟。192名中、17番目というから、熱意のほどが推しはかれるだろう。翌年、江戸に出た慎太郎は、師の縁をたどって長州藩士・久坂玄瑞(げんずい)の知己を得る。武市は剣術修行のため江戸へ遊学した折、諸藩の士と友誼を交わしていたのだ。後年、薩長同盟の締結につながる下地が、早くもこの時期から築かれはじめる。
【次ページに続きます】