万年筆の可能性が作品づくりを大きく変える
古山「顔料インクの次は、ペン先に着目しました。万年筆の職人さんを訪ねて知ったのですが、ペン先の研ぎ方次第で、0.13ミリという超極細の文字から6ミリもの極太文字まで字幅を調整できるんです。これなら僕の好きな万年筆を使って思い通りの絵が描ける。たいそう感激しました。
おまけに、職人さんに研いでもらったペン先が書きやすいのなんの。それまでの万年筆に対する概念が完全にくつがえされ、万年筆は自由にどんな線でも描けると確信しました。そこから一気に万年筆にのめり込みました」

万年筆画家・古山浩一さんのライフワークのひとつは、万年筆職人さんを訪ねて記録に残すこと。写真は東京下町の万年筆職人、久保幸平さんをスケッチした作品。万年筆で線を引き、色鉛筆で彩色している。
--筆記具というより画材に近い存在になったのですね。
古山「それまではアクリル画をやっていましてね。絵を描くうえでは色が重要で、絵画における“線”というものに重きをおいていませんでした。ところが、万年筆で自在に線を描くことができるようになると、それまでの僕の線がどんどん変化していったのです。万年筆で描いたインクの線が、内在していた想像力を喚起してくれ、自分のイメージをさらに深めてくれる。そんな感じでした。
そして、いつのまにか絵描きとしての立脚点まで変わっていました。万年筆の自在な線に導かれて、ものの見え方が違ってくる。すると当然ながら、表現も変化する。万年筆のおかげで、絵描きとしてのステージが三段階くらい広く深くなったような気がします」

パネルにアクリルで白を塗り、上から万年筆で描いて色鉛筆で着色した古山さんの作品。
※次ページ>>「最初は気楽に、「三角形」を描いてみる」
