文/砂原浩太朗(小説家)
西郷隆盛(1827~77)の名を知らない日本人は、まずいないだろう。歴史上の人物中でもトップクラスの人気と言っていい。が、その業績にくらべると、家庭人としての西郷には、ようやく関心があつまりはじめたところだと思われる。彼に3人の妻がいたという事実も、歴史にくわしい人をのぞけば、まだまだ知られているとは言いがたい。本稿では、それら女性たちとのかかわりを通じて、不世出の英雄・西郷隆盛の素顔をさぐってみたい。
謎多き第一の妻
西郷は文政10(1827)年、鹿児島城下で薩摩藩士の子として生まれた。家格がひくい上に弟妹も多く、生活は極貧と呼ぶべきありさまだったという。最初の結婚は、嘉永5(1852)年というから、ペリー来航の前年である。相手は、藩主島津氏にもつながるとされる名門・伊集院家の娘で、名は須賀。このとき西郷は26歳、花嫁は21歳だった。結婚した月は不明だが、じつはこの年、西郷は9月に父を、11月に母を相ついで亡くしている。身内に不幸があれば婚礼を先延ばしするのがふつうだから、少なくとも9月以前の結婚と考えていい。
ここで不思議なのは、なぜ格上の伊集院家から嫁取りができたのか、ということである。西郷が藩主・島津斉彬(なりあきら。1809~58)から取りたてられるのは、2年後の安政元(1854)年だから、この時点では単なる貧乏藩士にすぎないのだ。とはいえ、結婚の前年に斉彬が藩主の地位に就いたことはやはり見逃せない。その襲封にあたっては、異母弟・久光をかつぐ一派とのあいだに凄絶なお家騒動があった。西郷は斉彬派と親しかったから、新しい治世のはじまりにあたって、周囲から有望な青年と見られていたのではないだろうか。
が、この結婚は短かった。前述どおり安政元年、西郷は斉彬に見いだされ、参勤交代の供をして江戸へ赴くことになる。これと前後して、伊集院家から申し出があり、須賀は実家へ戻ってしまうのだ。実質2年に満たない結婚生活だった。名門出身の須賀が、西郷家の貧しさに耐えかねたのではないかとも想像されるが、くわしい事情は伝えられていない。
須賀のその後もまったく分かっておらず、これも若干いぶかしいことではある。弟の伊集院兼寛は、維新後、子爵・貴族院議員になっている。それほどの人物の姉が消息不明というのも、ありえない話ではないものの、やはり不審がのこる。想像でしかないが、西郷との離別後、ほどなく世を去ったか、名をあらため再婚したため、わざと消息を明らかにしなかったというようなことが考えられるのではないか。いずれにせよ、あらたな史料でも出現しないかぎり、この謎にはまだまだ答えが出そうにない。
島妻・愛加那との別離
賢君として名高い斉彬のそば近く仕え、前途洋々と思われた西郷だが、はやくも安政5(1858)年には主君が病死してしまう。甥の忠義が次の藩主となるが、実権を握ったのは、その父・久光だった。斉彬と藩主の座をあらそった人物である。後ろ盾を失った西郷は流島を命ぜられ、翌安政6年、奄美大島へおもむく。
これはしばしば誤解されているような流罪ではなく、政治的な潜伏というのが正しい(ただし、のち久光の怒りを買い、べつの島へ流罪に処されている)。それでも、斉彬を失った西郷が精神的に追い詰められていたことは間違いないだろう。が、彼はこの地で愛加那(あいかな)という女性を島刀自(しまとじ=現地妻)とし、子にも恵まれるのである。
愛加那は島役人をつとめる龍氏の娘で、西郷より10歳下の23歳だった。夫婦仲は人目もはばからぬほど睦まじかったという。一面、派手なけんかも伝えられているから、いかにも南国育ちらしく、感情の起伏が激しい女性だったのだろう。
しかし、この生活も長くは続かなかった。結婚後2年にして西郷に帰藩の令が下ったのだ。島刀自は現地のみの関係と定められており、ふたりに別離以外の道はなかった。愛加那はその後も奄美大島を離れることなく、明治35(1902)年、66歳で世を去る。
ちなみに、西郷と愛加那の間に生まれた息子・菊次郎は、のち鹿児島に渡って父にしたがい西南戦争に従軍することとなる。その際、右足を膝下から切断する大怪我を負ったが生き残り、台湾総督府などで勤務したあと、京都市長として数々の功績を残した。
【次ページに続きます】