「緑の山手線」として首都・東京と共に歩んできた鉄道路線が100年という節目の年を迎える。その歴史を貴重な写真で辿ってみたい。

有楽町~新橋間の数寄屋橋(写真中央)付近を走る列車。レンガを用いた高架橋が1909年に完成し、翌年、有楽町駅が開業。鉄道博物館蔵
有楽町~新橋間は今もレンガアーチの高架が現役。高架下は飲食店や倉庫などに活用されている。写真は現在の有楽町駅付近。

山手線は輪になっている。すなわち環状線である。

「それは事実ですが、山手線の『区間』は実は一本につながっていないのです」と語るのは、山手線の著作がある鉄道フォトライターの杉崎行恭さんだ。杉崎さんは続ける。

「線路の戸籍と呼ばれる『国鉄・JR路線名称一覧』によれば、正式な区間は『品川〜新宿〜田端』とあります。一周すべてが山手線ではないのです(※環状運転の区間のうち、品川~東京~田端間は東海道本線と東北本線に属する。)」

1928年の新宿駅の駅舎の広間(東口)。新宿駅は1885年に開業。のちに中央線と山手線の連絡駅として発展していく。鉄道博物館蔵

レンガアーチの高架橋を建設

山手線の端緒は、1883年(明治16)の上野駅開業時に遡ぼる。当時の日本鉄道が上野〜熊谷(埼玉県)間を開通させ、先に開業していた新橋と上野を結べば東海道と東北方面がつながる──と考えるところだが、その区間は江戸時代
から人口密集地で用地の買収が困難。そこで品川から西側の山の手(丘陵地)を通り、赤羽までの路線が造られた(明治18年)。これが「山手線」の名称の由来である。

駒込駅付近を走る山手線最初の電車「ホデ6100形」。台地を掘削してできた切り通しに線路が敷設された(明治末頃)。鉄道博物館蔵
巣鴨〜駒込間の切り通しを山手線の列車が走る。今も付近の地形は開業当時のままで、沿線の台地上には住宅が立ち並ぶ。

1903年(明治36)、池袋〜田端間が開通し「山手線」と名付けられる。一方、新橋から上野方面へも、じわじわと延伸をしていく。このとき、ドイツから技術者を招聘し複々線の高架橋を建設した(本記事一番上の写真)。

「100年以上前に造られたレンガアーチの高架橋が今も使われています。有楽町〜新橋間に造られた高架下の商業施設『日比谷OKUROJI(オクロジ)』を歩けば、美しい高架橋の造りを通路から間近に眺められます」(杉崎さん)

※杉崎さんの「崎」は正しくはたつさき。

山手線前史|まあるい路線ができるまで

『東京付近鉄道線路図』。1925年に東京〜上野間の高架橋「東京市街線」の完成を記念して発行された。同年11月1日より山手線の環状運転が開始。鉄道博物館蔵
(1) 1883年、上野駅が開業、日本鉄道が上野から赤羽を経由し熊谷まで開通させた。
(2) 1885年に品川〜赤羽間が市街地の西側を回り接続。1903年に池袋〜田端間が開通。
(3) 1914年に東京駅、1919年に神田駅が開業し中央線が東京駅までつながった。このルートに山手線が乗り入れ、中野〜新宿〜東京〜品川〜池袋〜田端間で「の」の字を描く往復運転が開始。東京〜上野間は1925年に開通し、環状運転のルートができあがった(上『東京付近鉄道線路図』地図)。

サライ2025年4月号大特集は『「大学」に遊ぶ』

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
9月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店