【仏像切手ギャラリー】
※画像をタップすると拡大します。
[ngg_images source=”galleries” container_ids=”8″ display_type=”photocrati-nextgen_basic_slideshow” gallery_width=”600″ gallery_height=”400″ cycle_effect=”wipe” cycle_interval=”5″ show_thumbnail_link=”0″ thumbnail_link_text=”[Show thumbnails]” order_by=”sortorder” order_direction=”ASC” returns=”included” maximum_entity_count=”500″]
[ngg_images source=”galleries” container_ids=”8″ display_type=”photocrati-nextgen_basic_thumbnails” override_thumbnail_settings=”1″ thumbnail_width=”320″ thumbnail_height=”320″ thumbnail_crop=”1″ images_per_page=”30″ number_of_columns=”0″ ajax_pagination=”0″ show_all_in_lightbox=”0″ use_imagebrowser_effect=”0″ show_slideshow_link=”0″ slideshow_link_text=”[Show slideshow]” order_by=”sortorder” order_direction=”ASC” returns=”included” maximum_entity_count=”500″]
仏像の切手といえば、「国宝シリーズ」などの記念切手が筆頭に挙げられる。一方、普通切手でも、飛鳥時代から鎌倉時代まで様々な年代の仏像を見ることができる。
戦後、初めて普通切手に仏像が登場したのは、昭和26年発行の50円切手、『中宮寺半跏思惟像』だ。以降、高額面の切手には仏像が多用されてきた。
『浄瑠璃寺吉祥天立像』を図案にした1000円切手は、主線はインクが盛り上がって印刷される凹版印刷1色と、グラビア印刷3色の格調高い仕上がりで、高額切手に相応しい完成度といえる。
紙幣の肖像部分などにも用いられる凹版印刷は、再現が難しいことから、偽造を防ぐ目的で高額な切手に用いられることが多い。また、原版に忠実で細やかな線を印刷できることから、「国宝シリーズ」の切手に盛んに採用された。