文・絵/牧野良幸

アナログレコードを聴く時、気をつけねばならないのが、アンプに「フォノ端子」があるかどうかである。アナログプレーヤーを買っても、フォノ端子がなければ繋ぐことができない。

昔はLPを聴くのがステレオの目的だったから、アンプには間違いなくフォノ端子があった。しかし80年代にCDが登場すると、一般にLPは聴かれなくなる。そうなるとアンプを作る側も「フォノ端子は要らないね」となった。

オーディオ小僧も外国製のアンプを買ったらフォノ端子がなかった。しかしアンプにフォノ端子がなくても慌てる必要はない。フォノ端子がないということは、アンプにフォノイコライザーが内蔵されていないということだ。

フォノイコライザーとは、簡単に書けば、レコードにカッティングしやすいように処理された音を、フラットな音に戻す回路のことである。レコードを再生するのになくてはならない回路だ。

アンプにフォノ端子がない場合は、このフォノイコライザーを買ってくればいい。単体で売っている。安いものならば1万円以内で買える。

オーディオ小僧は2万円くらいのフォノイコライザーを選んだ。昔はアンプにもれなく付いていたものに2万円も奮発したのだから、「自分もオーディオマニアになったナア」とほくそえんだものである。

しかし実際は奮発どころか、これでも中堅クラスなのだ。ハイエンドなら50万円くらいのフォノイコライザーがある。ボディも大型アンプなみ。アンプよりも巨大なフォノイコライザーって本末転倒なのではないか。

しかしこのフォノイコライザーを借りうけて聴いたところ、アンプまで取り替えたかのように音が良くなったのである。やっぱり重要な部分なのだ。

ならばベテランはさぞ凄いフォノイコライザーを使っているだろう。オーディオ小僧にはアナログ指南をしてくれる“オーディオ師匠”がいるので訊ねてみた。

「フォノイコライザーは何を使っていますか?」

「フォノイコ? 僕のはそれだけど……」

師匠が指差したのは、ヴィンテージ物とは思うが、フォノ端子がついている昔ながらのアンプだった。

アナログ・レコードひとすじの師匠だから、さも凄い、こだわりのフォノイコライザーを使っていると想像したのに拍子抜けした。しかし師匠は涼しい顔である。これで目指す音が出ているのだろう。

フォノイコライザーはアナログレコードを聴くのに必要であるが、難しく考えることはない。アンプに内蔵しているならそれもよし。単体ならローエンドからハイエンドまで好みで選べばいい。

ちなみにオーディオ小僧は現在、アンプのオプションボードで挿入するタイプのフォノイコライザーを使っている。以前の単体タイプより音はさらに良くなった。アナログレコードを聴くと、こういう所にこだわる楽しみもあるのだ。

文・絵/牧野良幸
1958年 愛知県岡崎市生まれ。イラストレーター、版画家。音楽や映画のイラストエッセイも手がける。著書に『僕の音盤青春記』『オーディオ小僧のいい音おかわり』(音楽出版社)などがある。ホームページ http://mackie.jp

『オーディオ小僧のいい音おかわり』
(牧野良幸著、本体1,852円 + 税、音楽出版社)
https://www.cdjournal.com/Company/products/mook.php?mno=20160929

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店