はじめに-上杉景勝とはどんな人物だったのか?
上杉景勝(うえすぎ・かげかつ)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけて生きた大名です。武田信玄と攻防を繰り広げた武将・上杉謙信を叔父に持ち、養子として育てられました。謙信の死後、もう一人の養子・景虎(かげとら)と、家督を巡って争った景勝。
戦国最強と名高い武田氏を味方につけたこともあり、見事勝利することができました。その後は、秀吉に仕えるようになり、五大老(政務を担当する、豊臣政権の最高顧問)にも任命されるなど、大出世を果たしています。
五大老の中でも特に力のある人物で、一筋縄ではいかないような印象もありますが、実際の上杉景勝はどのような人物だったのでしょうか? 史実をベースにしながら、紐解いていきましょう。2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』では、五大老の一人として存在力を高め、家康と対立することとなった謙信の後継者(演:津田寛治)として描かれます。
目次
はじめに―上杉景勝とはどんな人物だったのか?
上杉景勝が生きた時代
上杉景勝の足跡と主な出来事
まとめ
上杉景勝が生きた時代
上杉景勝は、弘治元年(1556)に生まれます。景勝が生まれた頃、叔父・謙信は武田氏と大激戦を展開していました。戦国最強の武将といえば、武田信玄が有名ですが、謙信の実力は彼と互角かそれ以上だったと言えます。破竹の勢いで勢力を拡大していた信長も、謙信を敵に回さないように気を遣っていたそうです。
景勝は、そんな誰もが認める最強の武将・上杉謙信に育てられ、幼少期を過ごすこととなったのです。
上杉景勝の足跡と主な出来事
上杉景勝は、弘治元年(1556)に生まれ、元和9年(1623)に没しました。その生涯を、出来事とともに紐解いていきましょう。
御館の乱で勝利、謙信の後継者となる
上杉景勝は、弘治元年(1556)、長尾政景(ながお・まさかげ)の子として生まれます。景勝の母は、謙信の実姉です。そのため、父・政景が亡くなった際、景勝は謙信の養子として育てられることとなりました。
天正3年(1575)、謙信の居城である春日山城(=現在の新潟県上越市にあった城)にて、上杉姓を与えられた景勝。この時、顕景(あきかげ)という名前から景勝に改名しており、上杉氏の後継者の一人として注目されるようになりました。
天正6年(1578)、育ての親である謙信が亡くなり、後継者には景勝が指名されるはずでした。しかし、謙信には上杉景虎という、もう一人の養子がいたのです。景虎は、小田原城主・北条氏康(うじやす)の子で、謙信が北条氏と同盟を結んだ際、養子として引き取られました。
謙信は、どちらを後継者にするか決定せずに亡くなってしまったため、景勝と景虎は家督を巡って争うこととなったのです。「御館(おたて)の乱」と呼ばれるこの戦いで、景虎は北条氏に援軍を要請し、景勝のいる春日山城を放火するなど、徹底的に追い込みました。
窮地に立たされた景勝は、甲斐国(現在の山梨県)の武田氏に接近します。救援してくれた暁には、領地を割譲すると約束し、勝頼(かつより)率いる武田軍を味方につけることに成功しました。これを機に形勢逆転し、最終的に景虎が自害したことで、晴れて景勝は上杉氏の後継者となることができたのです。
【豊臣政権で活躍、五大老の一人になる。次ページに続きます】