大坂の陣で家康を追い詰めるも散る

慶長19年(1614)に大坂城で挙兵した豊臣秀頼の招きに応じて、信繁は部下を率いて九度山を発ち大坂に入城。その年の冬の陣では、大坂城の外堀の外に城塁(世にいう「真田丸」)を築き、ここを拠点に徳川方の軍を相手に奮闘します。大坂冬の陣では、約5,000の兵を率いて活躍。しかし、手柄を嫉妬され気苦労が絶えなかったとか……。

元和元年(1615)に夏の陣が起こります。前回の冬の陣の講和の結果、総構を破壊された上に三ノ丸まで埋められてしまったことから、籠城は困難と見て、信繁は城外で徳川軍と戦うことを決意。この時、信繁は部隊の軍装を有名な「赤備え」にし、具足や旗差物など武具を朱塗りにしています。

『大坂夏の陣図屏風』(大阪城天守閣所蔵)

5月6日、後藤基次・薄田兼相らとともに大和方面を防ごうとして、河内国片山道明寺へ向かいますが、基次らが敗死。翌7日、信繁は長宗我部盛親とともに茶臼山に向かい、天王寺付近で松平忠直の軍と交戦。一時は家康の本陣に迫って、家康に死を覚悟させるまで追い詰めるも、ついに戦死。49歳のことでした。

茶臼山の登山口。
大阪冬の陣では家康が、大阪夏の陣では信繁が茶臼山に陣を敷いたことで知られている。

信繁の戦いぶりは凄まじかったようで、敵方からも「真田日本一の兵、古より物語にもこれなき由」(島津家久)と称賛されるほどでした。

真田十勇士

信繁の10人の家来として、猿飛佐助 (さるとびさすけ)、霧隠才蔵 (きりがくれさいぞう)、三好清海入道 (みよしせいかいにゅうどう)などが「真田十勇士」として伝わっています。しかし、その武勇伝は架空のもの。

実は、真田十勇士が成立して人気を得たのは、明治末から大正初期にかけて発行された立川文庫での創作以降だとか。同文庫で40冊目の『猿飛佐助』(1914)がヒットしたのを皮切りに、他の勇士たちの話が作られました。勇士たちが特殊能力で徳川勢を相手にした活躍が爆発的な人気を得ることになり、今に伝わります。

まとめ

上田城の戦いで家康を翻弄した信繁は、その生涯の最後においても家康の前に立ちはだかり、一時は死を覚悟させるまで追い詰めました。最後は敗死することになりますが、死んでもなおその名は長きに渡って多くの人の記憶にとどまることになるのです。

※表記の年代と出来事には、諸説あります。

文/三鷹れい(京都メディアライン)
HP:https://kyotomedialine.com FB

引用・参考図書/
『国史大辞典』(吉川弘文館)
上田市デジタルアーカイブポータルサイト

1 2

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
6月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店