はじめに-豊臣秀吉とはどんな人物だったのか
豊臣秀吉は、安土桃山時代に活躍した武将です。信長、家康とともに戦国三英傑のひとり。人心掌握と才知に長け、尾張国(現在の愛知県)の百姓家出身にも関わらず、武将としてまたたく間に上り詰めていきます。
秀吉の人心掌握術は、今日においてもビジネスの面などで参考にされることも。そのため、頭の回転が速く、相手の懐に入るのが得意というイメージがありますが、実際の豊臣秀吉はどのような人物だったのでしょうか? 史実をベースにしながら、紐解いていきましょう。
2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』では、驚異的な頭の良さと巧みなコミュニケーションスキルで大出世を遂げた、家康最大のライバル(演:ムロツヨシ)として描かれます。
目次
はじめに-豊臣秀吉とはどんな人物だったのか
豊臣秀吉が生きた時代
豊臣秀吉の足跡と主な出来事
まとめ
豊臣秀吉が生きた時代
豊臣秀吉は、今川氏と武田氏が同盟を結んだ天文6年(1537)に生まれます。15歳の頃に武家奉公を志して、現在の静岡県にあたる遠江(とおとうみ)の今川氏の家臣・松下氏に仕え、次いで織田信長の奉公人として仕えました。
信長のもとで才覚を発揮した秀吉。次々と功績を挙げ、ついには天下統一を果たすという大出世を成し遂げた秀吉の生涯は、かなりの波乱に満ちたものでした。
豊臣秀吉の足跡と主な出来事
豊臣秀吉は、天文6年(1537)に生まれ、慶長3年(1598)に没しました。その生涯を出来事とともに紐解いていきましょう。
百姓の子として生まれる
秀吉は、尾張国の百姓で足軽だった父・木下弥右衛門(やえもん)と、のちに大政所(おおまんどころ)と呼ばれる母・なかの子として生まれました。幼い頃は面相から小猿と呼ばれ、日吉丸と称していました。秀吉が7歳の頃に父が病死したことで、母は織田信秀の同朋衆・筑阿弥(ちくあみ)と再婚し、秀吉もしばらく同居します。同朋衆とは、主君の側近で、雑務や芸能を担当した人々のことです。
次第に武家奉公を志すようになった秀吉。今川氏の家臣である松下氏に仕えたのち、天文23年(1554)に尾張清洲(きよす)の城主だった織田信長の奉公人として仕えることに。冬の寒い日に、信長の草履を懐で温めていたという逸話が残されているように、非常に真摯な仕事ぶりで有名だったそうです。
織田政権下で頭角を現す
永禄4年(1561)、杉原定利(さだとし)の娘・ねねと結婚した秀吉は、木下藤吉郎(とうきちろう)を名乗るようになり、織田政権下で数々の偉業を成し遂げることに。永禄9年(1566)に現在の岐阜県に位置する墨俣(すのまた)に築城し、信長の美濃(現在の岐阜県)攻略の拠点を確保したことで、武将に取り立てられます。
川の上流から木材を流し、下流部で築城するという奇策を用いたとされ、信長の目に留まるきっかけとなったそうです。
永禄11年(1568)、信長が足利義昭(よしあき)を擁して上洛すると、京都の奉行の一人として活動した秀吉。元亀元年(1570)から始まった浅井・朝倉氏との戦いでは、姉川の戦いや浅井氏の居城・小谷(おだに)城の攻略などで功績を残し、天正元年(1573)には、12万石の領土を所有する大名へと出世します。
この頃から、羽柴秀吉を名乗るようになりますが、この「羽柴」という名前は、秀吉が憧れた武将・丹羽(にわ)長秀と柴田勝家の名前を取ったものであると言われています。
浅井氏の旧領・北近江(現在の滋賀県)の領主となった秀吉は、信長の武将として活躍します。本願寺との対立から、信長が中国経略を目指し始め、秀吉はその総大将に抜擢されることに。期待に応えるべく天正5年(1577)に姫路城を攻略して拠点とすると、播磨国(現在の兵庫県西部)の攻略を開始。
天正10年(1582)、秀吉は、城の周りに提を作り、川から水を引いて城を水没させるという「水攻め」の戦法を用いて、現在の岡山県に位置する高松城を攻略しました。これには後から駆け付けた毛利氏の援軍も驚き、和睦を決意したという逸話が残されています。
中国経略の際、秀吉はこの水攻めに加え、籠城した敵の食料の供給源を遮断する「兵糧攻め」の戦法を用いて大いに活躍しました。
【本能寺の変と清州会議。次ページに続きます】