はじめに-義経・義仲を支えた者たち

鎌倉幕府を開いた人物は源頼朝ですが、その弟である義経、そして従兄弟にあたる義仲(よしなか)もまた、源平合戦で活躍をした歴史の中心的人物です。今回はそんな義経と義仲を支えた人々に焦点を当て、一味違った角度から歴史をみていきましょう。

目次
はじめに-義経・義仲を支えた者たち
各人物の紹介
まとめ

各人物の紹介

ここからは、義仲の側室となった巴御前、義経に嫁いだ郷御前、義経の恋人である静御前、義経の家臣として有名な弁慶の4人を取り上げ、紹介します。

巴御前

巴御前(ともえごぜん)は、源頼朝の従兄弟・源義仲の側室となった、平安後期~鎌倉時代の女武者です。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、武勇に優れ、敬愛する義仲とともに戦場を駆け抜ける強く気高き女武者(演:秋元才加)として描かれます。

彼女の生没年は不詳。源義仲の乳父・中原兼遠(かねとお)の娘で、木曾四天王といわれた樋口兼光(かねみつ)・今井兼平(かねひら)兄弟の妹とされています。また、木曽義仲の妾としても有名です。

巴御前は知勇に優れた武将として有名で、常に義仲に従って戦功をたて、勇婦としての誉れが高かったとされています。元暦元年(1184)、源頼朝の差し向けた源義経軍に追われ、近江(=現在の滋賀県)に敗走する義仲とともに防戦に努めましたが、自分の最期を悟った義仲に説得されて義仲と別れました。

『源平盛衰記』によれば、源頼朝に召喚されて鎌倉に参上し、斬首されるところを和田義盛の請により免れ、その妻となり、朝比奈義秀(あさひなよしひで)を生んだとされています。和田合戦で義盛・義秀が討たれると、尼となって越中国(=現在の富山県)に移り住みました。そしてその後、91歳まで生きたと伝えられています。

巴御前を主人公にした能楽作品『巴』があります。そこでは、彼女と木曽義仲の悲しい死に別れが描かれています。

郷御前(里)

郷御前(里)は、源義経に嫁ぎ、彼と最期を共にした女性です。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、義経の正室(演:三浦透子)として描かれます。

『吾妻鏡』によると、郷御前は武蔵国の豪族・河越重頼(かわごえしげより)の娘とされ、母は源頼朝の乳母・比企尼(ひきのあま)の次女(河越尼)です。彼女は頼朝の命により義経に嫁ぎます。その翌年元暦2年(1185)3月、義経は壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼしますが、許可なく官位を受けたことなどで兄・頼朝の怒りを買ってしまいます。

そうして頼朝による源義経の追討が始まると、郷御前は義経の逃避行に従い、共に奥州平泉へ身を隠したのでした。その後、文治5年(1189)4月30日、義経とともに自害をし、この世を去ったとされています。

静御前

静御前(しずかごぜん)は、源義経の側室で、平安時代末期の京都で舞の名手として知られたと伝えられる女性です。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、義経の恋人(演:石橋静河)として描かれます。

父は不明ですが、母は白拍子(しらびょうし)をはじめたと言われる女性の1人、磯禅師(いそのぜんじ)です。白拍子とは、平安時代から鎌倉時代にかけて流行した舞で、男装した遊女が今様や朗詠を歌いながら舞を披露するものです。

京都の白拍子であった静御前は、平家打倒で京にのぼった源義経と出会い、愛妾となります。『平家物語』や『義経記(ぎけいき)』には、頼朝の命を受けた土佐坊昌俊(とさぼうしょうしゅん)が、義経の堀河館を襲撃したおりに静御前が活躍したと記され、彼女の気丈な女性像が描かれています。

その後、文治元年(1185)11月に、義経が兄・頼朝に背いて京都より逃亡すると、彼に随行。しかし翌年、吉野山で義経と別れたのち捕らえられ、頼朝のいる鎌倉へ送られます。鎌倉では義経の所在に関して厳しい訊問を受けましたが、静御前は固く沈黙を守ったといわれています。

頼朝の妻・北条政子は、静御前が舞の名手であると聞き、鶴岡八幡の神前で舞わせ、人々を感嘆させました。また、鎌倉で男子を出産しましたが、この子は義経の男子であるため、頼朝によって鎌倉の由比ヶ浜に沈められてしまいました。その後、京都に帰った静御前でしたが、後の生活については明らかにされていません。

静御前は、後世とくに『義経記』や能『吉野静』『二人静』、および浄瑠璃『義経千本桜』四段目などによって人々に広く知られ、親しまれました。

弁慶

弁慶は、源義経の家来として活躍したとされる豪勇の法師です。NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、源義経の忠臣(演:佳久創)として描かれます。

熊野別当の子といわれ、幼名を鬼若丸、号を武蔵坊(むさしぼう)といいます。はじめ比叡山の僧として暮らしていましたが、兄・頼朝と不和になった源義経と出会い、彼の従臣となります。その後、数々の勲功をたて、文治5年(1189)衣川の戦いで義経に殉じました。

『吾妻鏡』や『平家物語』にその名が見えるので、実在の人物と考えられていますが、詳しくは不明です。『義経記』などによると、比叡山で修行していた弁慶でしたが、山を抜け出して、洛中に出て他人の太刀を奪い取っていました。そして1000本目に義経の太刀を狙いましたが果たせず、義経と君臣の契約を結び、以後彼に従ったと記されています。

ついに奥州へ落ちた義経は文治5年(1189)自害しますが、このとき弁慶は、全身に矢を受けて立ちながら息絶えた、いわゆる立ち往生を遂げたと伝えられています。

そして、弁慶は『平家物語』をはじめ、『義経記』『弁慶物語』などの文学書によって英雄化、豪傑化されました。また、能・歌舞伎・浄瑠璃などの登場人物として様々に脚色され、人々から親しまれています。

まとめ

歴史的な中心人物を支えた、巴御前、郷御前、静御前、そして弁慶。その生涯は能や浄瑠璃といった形で伝えられ、後の日本人の胸に残ってきました。そうした作品を通じて、彼らの生き様に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

文/豊田莉子(京都メディアライン)
肖像画/もぱ(京都メディアライン)
アニメーション/鈴木菜々絵(京都メディアライン)
HP:https://kyotomedialine.com
Facebook:https://www.facebook.com/kyotomedialine/

引用・参考図書/
『⽇本⼤百科全書』(⼩学館)
『世界⼤百科事典』(平凡社)
『国史⼤辞典』(吉川弘⽂館)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店