五輪イヤーだった1996年の大河ドラマ『秀吉』は、藤吉郎→木下秀吉→羽柴秀吉のサクセスストーリーを中心に描かれた。平均視聴率30%超えの最後の作品となっている人気大河を振り返る。
* * *
ライターI(以下I):『秀吉』は1996年の作品です。1965年の『太閤記』以来、久方ぶりに豊臣秀吉が主人公の大河ドラマでした。
編集者A(以下A):1981年に秀吉の正室〈ねね〉が主人公(演・佐久間良子)の『おんな太閤記』がありました。西田敏行さん演じる秀吉が「おかか、おかか」とねねを呼ぶ台詞が流行語になりました。
I:『おんな太閤記』は橋田壽賀子さん脚本ですね。朝ドラ『おしん』の2年前の作品になります。
A: さて、『秀吉』の主人公は竹中直人さん。信長役は渡哲也さん。明智光秀役は村上弘明さんでした。『麒麟がくる』でも時代考証を務めている小和田哲男先生は『秀吉』のときも時代考証を担当していますが、〈裏切り者になることを感じさせない好青年を光秀役にあててほしい〉とリクエストを出していたことを著書で明かしています。
I:その結果、キャスティングされたのが村上弘明さん! 確かに村上さん演じる光秀は、さわやかな光秀でした。
A:村上さんといえば、私の世代では『仮面ライダー』(1979年)の人ですし、大河でいえば1989年の『武田信玄』で高坂弾正役を好演したのも印象に残っています。でもいちばん思い出されるのは『腕におぼえあり』の青江又八郎ですかね(笑)。
I:………。竹中直人さんの秀吉は強烈なキャラクターでした。泥だらけのふんどし姿で畑で大根を頬張るシーンがなんだかいまだに脳裏にこびりついているのですが……。
A:「心配ご無用!」 「ごもっとも!」「上げ潮じゃー」というキャッチーな台詞が印象的な、にぎやかなドラマでした。バブル崩壊で落ち込んだ世情が再び浮上するかのような雰囲気があったような気がします。
I:でも実際には翌年の1997年に消費税が3%から5%に上がったり、山一証券廃業に代表される金融危機などがあって大変な時期でした。
A:まあ、なにはともあれ『秀吉』は、平均視聴率が30%を超えた最後の大河ドラマです。本能寺の変の回がなんとアトランタ五輪の女子マラソン中継と重なったという逸話もあります。信長役の渡哲也さんは当時55歳。もっとも高齢での信長役でしたが、本当に重厚な信長となりました。
I:本能寺の変では信長自ら頸動脈を切るという凄絶な最期でした。思わず「キャー」と叫んだ記憶がありますが、渡さん渾身の演技が今も思い出されます。
A:渡さんの信長は大反響で出番が数話延びたという逸話がありますから、相当な人気だったんです。印象に残っている場面は多いのですが、第25話の話をしましょう。この回では、林通勝(演・高松英郎)や佐久間信盛(演・織本順吉)が信長に隠居を迫るという場面がありました。
I:林通勝が光秀にこう訴えています。〈比叡山の殺戮、徳川殿の妻子の処刑、貴殿の母親を見殺しにいたしたこと。御屋形様は近ごろ常軌を逸しておられる〉。なかなかに緊迫したシーンでした。
A:そうです。緊迫していたんですよ。ところがその同じ回で、信長は秀吉・おね(演・沢口靖子)夫妻に有馬温泉での湯治を勧めるシーンがあって、おねと秀吉の温泉混浴シーンもありました。緩急のバランスが絶妙な脚本・演出でした。
I:脚本や演出って本当に重要なんですね。
秀吉の母役・市原悦子さんが醸し出す雰囲気が懐かしい
A:さらに、『秀吉』で特筆されるべきは、秀吉の母なかを演じた市原悦子さんの演技ではなかったでしょうか。印象的な尾張弁で、秀吉やおね役の沢口靖子さん、秀吉の幼なじみ〈がんまく〉役の赤井秀和さんとのコミカルなやり取りが楽しみという人も多かったようです。
I:『おんな太閤記』のようなホームドラマパートが面白かったのは市原さんの功績大でしたね。秀吉の親族関係でいえば、高島政伸さん演じた小一郎秀長の存在もひときわ印象的でした。
A:高島政伸さんは1991年の『太平記』では足利尊氏の弟・直義を演じました。弟役がよくまわってくるのですね。秀長は、『おんな太閤記』では中村雅俊さんが演じていました。しかし、つくづく思いますが、秀長がもう少し長生きしていたら日本はどうなっていたのかといつも思いますね。
I:歴史に「if」はタブーですよ(笑)。さて、先ほど〈がんまく〉の話が出ましたが、がんまくが後年石川五右衛門になるという設定でした。
A:がんまくも『太閤素性記』に登場していて実在の人物。石川五右衛門も実在の人物。ふたりの実在の人物が、『秀吉』では同一人物の設定になったということは印象的でした。
I:『秀吉』では、そのほか、竹中半兵衛役の古谷一行さん、蜂須賀小六役の大仁田厚さんなどが出演していました。黒田官兵衛役の伊武雅刀さんも印象に残っていますが、2014年に『軍師官兵衛』で岡田准一さんが演じたため、少し戸惑った記憶があります。
A:わかります。『武田信玄』(1989年)で西田敏行さんが演じた山本勘助が、『風林火山』(2007年)では内野聖陽さんだった時に同じような感覚になりました。
I:思い入れの強い作品だと、なかなか後がたいへんです(笑)。
A:さて、『秀吉』で私が印象に残っているのは、足利義昭役の玉置浩二さんですね。煮ても焼いても食えないような義昭像をうまく演じていました。同じ役を『麒麟がくる』では、滝藤賢一さんが演じます。『麒麟がくる』後半戦のキーマンですね。『麒麟がくる』では本郷奏多さん演じる近衛前久も登場しますが、その動向に目が離せないですね。
I:『秀吉』では、仲代達也さんの千利休も印象的でした。まだ信長に仕官する前から秀吉と交流のある設定でした。また、『麒麟がくる』では帰蝶の存在感が大きいですが、『秀吉』ではほぼ出番がなく、信長側室の吉乃(演・斉藤慶子)が代わりを務めていましたね。
A:先ほど小和田哲男先生の話題が出ましたので、関連の話をもうひとつ。小和田先生が著書で書いている話です。『秀吉』で渡辺徹さん演じる前田利家が桶狭間の戦いに極秘に参陣して、敵の首を2つとりました。
I:当時、利家は信長に蟄居を命じられていたのですよね。首を持っていって帰参を願うというシーンですよね?
A:そうです。利家は首桶をふたつ抱えて信長のもとにいくわけですが、首桶をあまりに軽々しく持って登場してきたそうです。小和田先生はオンエアを見て頭を抱えたというエピソードです。
I:人間の頭は体重の約1割なので、だいたい5キロくらいでしょうか。それが入った首桶はかなり重いのに、「あんなに軽々と持てるわけがない」ということだったようですね。
А:私も実際に先生から直接うかがったことがありますから、小和田先生にとってよっぽど印象的なシーンだったんだと思います。
I:そのシーンを名場面スペシャルで紹介してくれますかね?
A:うーん。どうですかねえ。名場面というより珍場面ですからね(笑)。
I:いずれにしても、『秀吉』では、信長に仕官する前からの秀吉、光秀の交流や仕官後の出世争いを描くなど、『麒麟がくる』に通じる個所もありました。『麒麟がくる』の再開が本当に待ち遠しいですね。
●ライターI 月刊『サライ』ライター。2020年2月号の明智光秀特集の取材を担当。猫が好き。
●編集者A 月刊『サライ』編集者。歴史作家・安部龍太郎氏の「半島をゆく」を担当。初めて通しで視聴した大河ドラマは『草燃える』(79年)。NHKオンデマンドで過去の大河ドラマを夜中に視聴するのが楽しみ。編集を担当した『明智光秀伝 本能寺の変に至る派閥力学』(藤田達生著)も好評発売中。
構成/『サライ』歴史班 一乗谷かおり