認知症とは脳の病気、障害などさまざまな原因で認知機能が低下し、日常生活をする上で支障が出ている状態(およそ6か月以上)のこと。研究が進むとともに、ケアの方法はもちろん家族の心構えやサポート体制など、認知症の常識は今、大きく変わりつつあります。実際、30年前に比べるとその進行スピードは3分の1にまで緩やかになっているそうです。

「女性セブン」で4年間長期連載していた人気記事をまとめた『151人の名医・介護プロが教える認知症大全』は、「もしかして?」と思ったときから最期の「看取り」まですべてを網羅している一冊です。東京慈恵会医科大学教授で、認知症専門医・日本認知症ケア学会理事長の繁田雅弘さんは「“何もわからなくなって人生終わり”というのは大誤解です」と言います。

今回は繁田さんへの取材をもとにした、「もしかして?」と思った時のチェック項目や、家族の心構えなどをご紹介します。

5人に1人が認知症になると言われる時代。もはや他人事ではありません。自分らしい人生を生きるための認知症との新たな向き合い方を知ることから、始めてみませんか。

取材・文/斉藤直子

家族は“症状”に翻弄されることなかれ

身近に暮らしている、また離れて暮らしていてしばらくぶりに会った老親に、下記のリストのような行動がありませんか? もしかしたら認知症かもしれません。これらは認知症の人によく見られる症状で、周囲が気づく目安にもなります。そして気づいた家族はとたんに不安になるでしょう。

こんな行動が現れたら「もしかして認知症?」

認知症になると現れやすい言動です。1個でも気になれば要チェック!
□ 同じことを何度も聞く
□ いつも探しものをしている
□ 冷蔵庫などに同じ品物が不必要に大量に入っている
□ 長年やっている料理の手順、段取りがわからなくなる
□ 調理中の火を消し忘れる
□ 薬を飲み忘れる 
□慣れた道がわからなくなり迷子になる
□ 約束した日時や場所を間違える
□ 複数人での会話の流れについていけない
□ 会話する中で適切な言葉が出にくい
□ 遥か昔のことを今の出来事のように話す
□ 外出時、持ち物を何度も確かめる
□ 「頭が変になった」と訴える
□ 身だしなみにかまわなくなる
□ 財布や大切なものを盗まれたと人を疑う
□ 以前より怒りっぽくなった
□ 一人を怖がったり寂しがったりする
□ テレビ番組の内容が理解できない
□ 好きなテレビ番組や趣味に興味を示さなくなった
□ ふさぎ込んで億劫がるようになった
□ 急に泣き出したり笑い出したりする
□ 幻視が見えると言う
□ 足がこわばって歩きにくくなったり手が震えたりする
□ 睡眠中に大声を出したり暴れたりする
□ 同じ時間に同じ行動をすることにこだわる
□ 万引きや信号無視など理性や社会性を無視した行動をする

イラスト/やまなかゆうこ

「認知症の困りごと」は異常行動ではなく自然な反応

少し前まで当たり前にできていたことができなくなる。親が老いる切なさもさることながら、どうも行動が不可解……というかおかしい。時には人が変わったように激しい感情を向けてきて、何となく意思の疎通もできない?……と不信感でいっぱいに。とにかくおかしな言動を正さなければと焦ってしまいます。

でもここで家族が不可解でおかしな行動を正そうと必死になれば、逆に事態は悪くなります。これまでの認知症に対する大きな誤解を解き、向き合い方を変えるべきなのです。

家族にとって不可解な行動はすべて認知症の症状だと恐れ、簡単なことを失敗したり意思疎通がままならなかったりするだけで「何もかもわからなくなった」と思い込みがちですが、それは大きな間違いです。

認知症はそれ自体が病気ではなく、アルツハイマー病などの影響により日常生活に支障が出てくる状態のこと。病気の影響で認知機能が低下し、もの忘れをしたり慣れた家事ができなくなったりするのは確かです。家族にはできないことばかり目について不安になりますが、できなくなったことにいちばん戸惑っているのは本人なのです。身近な家族に失敗を責められたり、できないことを無理強いされたり、何もできないだろうと行動を制限されたりして大混乱です。さらに認知症の症状の一つでもある“言葉でうまく伝えられない”もどかしさも募り、まれに暴言や暴力などの形で現れることもあります。これらはよく家族が「認知症の困りごと」として挙げることでもありますが、異常な「症状」ではなく、むしろ人として自然な「反応」。決して人が変わってしまったわけではありません。

本人をよく知る家族には一見、大きな変化があるように見える認知症のその奥で、元々の性格や人間性、嬉しさ・楽しさ・不快・悲しさを感じる心も、何も変わりません。家族こそ、症状に翻弄されずに本人の苦しさ、悲しさ、惨めさを理解してほしいのです。

脳の中で起こることは、理解するのも受け入れるのも難しいことですが、冷静になって、病気でできなくなってきたことを受け止め、外からはわかりにくい本人の不安に目を向けて寄り添うことが、家族の大切な役割なのです。

認知症の原因疾患の種類は100超

アルツハイマー型認知症、脳血管性認知症、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症は「四大認知症」と呼ばれる。原因疾患の種類は100を超えるといわれ、複数の病気が合併する場合もある。

出典:厚生労働省「都市部における認知症有病率と認知症の生活機能障害への対応」より

認知機能とは…

認知とは外からの刺激を理解、判断する知的機能。加齢により低下するため、75歳以上の自動車運転免許証更新では認知機能検査が義務付けられている。

認知症予防とは…

国の認知症施策推進大綱では「予防とは、認知症にならないという意味ではなく、発症遅延、進行を穏やかにすること」とされる。運動習慣や社会参加などで発症リスクを低減。早期発見・早期対応。対応の工夫でBPSD(行動心理症状)を抑え重症化を防ぐなど、段階的な予防策がある。

* * *

『151人の名医・介護プロが教える認知症大全』
 監/繁田雅弘 監/服部万里子 監/鈴木みずえ 文/斉藤直子
小学館 2200円(税込)

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店