催し物

催し物に関する記事752

催し物 幕末から明治の日本の姿を伝える貴重な写真の歴史【日本初期写真…

取材・文/池田充枝 幕末の開港とともに西欧からもたらされた写真は、侍たちに驚きをもって迎えられ、日本に写真館が生まれ、肖…

2020/3/1
催し物 【第89回人形町らくだ亭】4月16日開催/古典の名作『おせつ…

『サライ』本誌が主催する「人形町らくだ亭」。4月公演では古典落語の名作『おせつ徳三郎』を、柳家さん喬と柳亭左龍の師弟がリ…

2020/3/1
催し物 絵師集団・狩野派の活躍を支えた鑑定と模写を実作で実感する【狩…

取材・文/池田充枝 室町時代から江戸時代の画壇において400年もの長きにわたって中心的な役割を担ってきた画家集団・狩野派…

2020/2/11
催し物 「文化の祭典としての東京2020」を知るシンポジウムが2月1…

今年は、東京オリンピック・パラリンピックの本番。この大会は、国際オリンピック委員会(International Olym…

2020/2/10
催し物 スペイン・世紀末カタルーニャの芸術を伝える展覧会【奇蹟の芸術…

取材・文/池田充枝 スペイン、カタルーニャ自治州の州都バルセロナは、食文化、スポーツ、世界遺産サグラダ・ファミリアなど豊…

2020/2/9
催し物 北方を守護する毘沙門天像の優品が一堂に【特別展 毘沙門天 北…

取材・文/池田充枝 須弥山の四方にいて仏教世界を守る神、四天王(持国天・増長天・広目天・多聞天)。 このうち北方を守護す…

2020/2/8
催し物 「何必館コレクション 北大路魯山人展 -和の美を問う-」で知…

書家、篆刻家として出発し、陶芸、書、絵画、漆芸、篆刻、金工など幅広い分野で作品を生み出したほか、それらを実践的に愉しむ美…

2020/2/5
催し物 銀座で「クイーンと遊ぼう」! 楽曲と音響技術が融合した『#0…

取材・文/前川亜紀 1971年に結成された、英国のロックバンド・QUEEN(クイーン)。1991年にフレディ・マーキュリ…

2020/1/31
催し物 出雲と大和の名品を一堂に集めた展覧会【日本書紀成立1300年…

取材・文/池田充枝 令和2年(2020)は、わが国最古の正史『日本書紀』が編纂された養老4年(720)から1300年とい…

2020/1/19
催し物 この世に一枚の肉筆浮世絵の名品が勢ぞろい【肉筆浮世絵名品展 …

取材・文/池田充枝 浮世絵の大部分を占めるのは、絵師が版下絵を描き、彫師、摺師の手を経て完成される版画の手法で作られた作…

2020/1/18
催し物 時代を超えた伝説の写真家、創作の秘密【ニューヨークが生んだ伝…

取材・文/池田充枝 1950年代に華々しく活躍しながら、1980年代に表舞台から姿を消した後、再び脚光をあびることになっ…

2020/1/11
催し物 女性初の文化勲章を受章した美人画の名手【上村松園と美人画の世…

取材・文/池田充枝 生涯にわたり美人画を描き続けた日本画家、上村松園(1875-1949)。 京都で生まれ育った松園は、…

2020/1/4
催し物 ミュシャやロートレックのモデルになった、フランスのミューズを…

取材・文/藤田麻希 花や装飾的な模様と女性を組み合わせた、アルフォンス・ミュシャによる優美なポスター。その人気は、制作か…

2020/1/3
催し物 「芸術は爆発だ!」岡本太郎の芸術世界に触れる【岡本太郎展】

取材・文/池田充枝 「芸術は爆発だ!」のフレーズで知られる芸術家、岡本太郎(1911-1996)。 絵画、彫刻、写真など…

2019/12/29
催し物 【第88回人形町らくだ亭】2月25日開催/古今亭志ん輔が『居…

落語世界のヒーロー、佐平次が縦横無尽に躍動する 『サライ』本誌が主催する「人形町らくだ亭」。令和2年最初の公演では古今亭…

2019/12/13
催し物 日本の文化の豊かさを知る催し「日本博」をご存じですか?[PR…

スポーツの国際大会などをきっかけに、外国人との触れ合う機会が増えている。こうしたなかで、自らの文化の豊かさを知り、体験す…

2019/12/13
催し物 抽象絵画の先駆者・突出した前衛画家の謎を解く【坂田一男 捲土…

取材・文/池田充枝 キュビスム以降の抽象絵画の展開を核心で理解し、その可能性を究極まで推し進めた画家、坂田一男(1889…

2019/12/7
催し物 写真集『スペイン 偉大なる午後』がニュープリントでよみがえる…

取材・文/池田充枝 1950年代後半、極限状態での生を見つめる<人間の土地>や<王国>などのシリーズによって、戦後日本の…

2019/11/30
催し物 日本が世界に誇る浮世絵の大傑作が集結!【大浮世絵展―歌麿、写…

取材・文/池田充枝 先の東京オリンピックに合わせて1964年10月、「オリンピック東京大会組織委員会協賛芸術展示 浮世絵…

2019/11/23
催し物 東京駅の設計者、日本の第一世代の建築家・辰野金吾【辰野金吾と…

取材・文/池田充枝 明治から大正にかけて日本の第一世代の建築家として活躍した辰野金吾(1854-1919)が没して本年で…

2019/11/2
1 13 14 15 38

ランキング

サライ最新号
2025年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店