新世代の造り手が生み出す本格焼酎に惚れ込み、新たな酒と料理の楽しみを提案する酒場が今、熱い。東京、愛知、大阪、鹿児島で出会った珠玉の一軒へ。

発酵調味料やハーブを配した料理で蒸留酒を珠玉の食中酒に

空間デザイナーから蒸留家に転身した店主の一場さんと、一場さんが料理の腕に魅せられて、女将に抜擢した、もみさん。

店主の一場鉄平さんは、ジンの蒸留家。もともと空間デザイナーとして活動していたが、都内でジンを造る虎ノ門蒸留所の立ち上げに携わるうち、造り手側に転身した経歴の持ち主だ。

一場さんは八丈島や新島の島焼酎をベーススピリッツにしてジンを造る。蒸留を学ぶ過程で島の蔵元と交流ができ、仕込みを手伝い、九州各地の蔵を訪ねるまでになった。蒸留酒をもっと日常で味わってほしいと『かまびす』を開いたのは3年前のこと。店で扱う焼酎は、そんな一場さんが造り手の想いに共感して選んだものが多い。

おすすめ料理は黒板に。「腸活がきっかけで発酵に目覚めた」と話す女将がつくる料理は発酵調味料を隠し味に使ったものが多い。

ジャンルの垣根を超えた料理

女将のもみさんも虎ノ門蒸留所で働いていたが、その前はヴィーガンレストランの料理人だった。その腕を見込まれ『かまびす』に入り、料理を担う。もみさんの料理は和食をベースに発酵食やスパイス、ハーブを取り入れたもの。たとえば水と塩だけで乳酸発酵をさせた白菜と豚肉を煮込んだ「発酵白菜の煮込み」や、チリソースと柑橘の皮を隠し味にした「岩中豚のれんこん巻揚」などがそろう。

「岩中豚れんこん巻揚」900円には、華やかな香りの『宮ヶ浜 MIYAGAHAMA Aroma(アロマ)』のソーダ割りを。焼酎各900円。

ほかにも島唐辛子、柑橘類、エスニック料理に欠かせないチリソースやバイマックル(こぶみかんの葉)もあり……というと、刺激が強そうに思えるがさにあらず。甘さと辛さ、酸味のバランス加減がよく、焼酎に寄り添う味わいだ。

「料理との組み合わせや飲み方を難しく考えず、お試しを」と、もみさん。店名は、賑やかな様子を表す“かまびすしい”に由来する。

「発酵を促す微生物がワイワイするように、おいしい酒と食を通じて人が集う賑やかな店をイメージして名付けました」と一場さん。造り手の想いが伝わる焼酎と、料理を目当てに集まる人たちで、今宵もかまびすしい時が始まる。

『御神火』は醬油っぽい風味があり、お湯割りにすると煮込み料理と相性がいい。(上画像・右)「発酵白菜煮込み」(上)と合わせて。1200円。やや酸味のある『Tenguzakura』(上画像・左)は、ハーブを効かせた料理とともにロックで。「静岡釜あげしらすとピーマン島唐辛子ハーブオイルあえ」1100円(下)。

“今”の本格焼酎への入口にどうぞ

かまびす

門前仲町駅と清澄白河駅の中間あたり、清澄通り沿いに位置する。カウンター8席で、蒸留、料理のことなど多彩な会話も楽しめる。

東京都江東区深川1-8-12 パーソナルハイツ門前仲町1階
電話:070・8957・5794
営業時間:17時〜22時(最終入店21時30分)
定休日:日曜、月曜
交通:東京メトロ東西線・都営地下鉄大江戸線門前仲町駅より徒歩約7分

取材・文/永田さち子 撮影/齋藤 明

サライ2025年7月号大特集は『夏に沁み入る本格「焼酎」』

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
11月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店