文/石川真禧照(自動車生活探険家)
世界屈指の小型車開発技術を誇る老舗メーカー・ダイハツが開発した“小さなSUV”は、狭い道や山道が多い日本の生活にちょうどよいサイズ。「トヨタ/ライズ」の名でも目下大ヒット中である。
背が高く、最低地上高も高いSUV(多目的スポーツ車)は、荷室が広く使い勝手が良い。米国、欧州、中国など世界的に人気で、ロールスロイスやランボルギーニもSUVをつくっている。日本では軽自動車のSUVまである。
ダイハツ/ロッキーは、軽自動車よりもやや大きな車体に、3気筒1000ccクラスのエンジンを搭載した小型のSUVである。
高速道路で遠出をしたり、登り道を走ることが多い人にとっては、軽自動車では少々非力と感じるだろう。また、軽自動車で高速道路を走行すると、排気量が小さいエンジンを高回転で回すので、「騒音が気になる」という声もしばしば耳にする。そこでダイハツは、
軽自動車よりも大きい1000ccエンジン搭載のSUVを開発した。
静かに走り燃費も良い
実際にロッキーで高速道路を走ってみると、時速100km巡航のときのエンジン回転数は2400回転ほどで、低い回転数で静かに走行できた(試乗車は7速自動変速)。時速60kmで走行すると、エンジン回転数は2000回転前後である。街中の実走燃費はおよそ13~14km/L。国道や高速道路で流れに乗っているときには、18~20km/L程度の燃費で走ることができる。
4輪駆動車(4WD)と前輪駆動(FF)の2車種が用意されており、最安グレードは税込み170万5000円。ダイハツはトヨタと資本提携しているため、この車はダイハツが開発・生産し、「トヨタ/ライズ」という名前でも販売されている。装備の違いからトヨタのほうが約6万円ほど高い価格付けになっている。
狭い街路を小気味よく走り高速や山道でも力強い
ダイハツはスズキと並ぶ日本屈指の軽自動車メーカーだが、軽より大きな小型車も得意としてきた。
明治40年(1907)に工学博士の安永義章と実業家の岡實康、桑原政によって設立された「発動機製造株式会社」がダイハツの前身。ガス発動機に始まり、昭和5年(1930)に初めてガソリンエンジン(排気量500cc)の三輪自動車を製造して以来、小型エンジンの開発に関しては欧米メーカーをしのぐ技術を誇ってきた。
昭和49年(1974)には、排気量1000ccで荒れ地走行もこなす4輪駆動車、タフトを発売。昭和58年(1983)には、2代目シャレードDE −TXで、1000ccの3気筒ディーゼルエンジンを世界で初めて実用化した。
昭和42年(1967)にトヨタと業務提携して以降、トヨタの小排気量車も開発してきたダイハツは、平成28年(2016)にトヨタの完全子会社になる。ダイハツの小型4WD技術の蓄積が惜しみなく注ぎ込まれたロッキー(トヨタ/ライズ)は売れ行き好調で、やがてライバルメーカーも類似の車を開発するに違いない。しかしなかなか登場しないところに、ロッキーの凄さがある。
【ダイハツ/ロッキー(G 4WD)】
全長× 全幅× 全高:3995×1695×1620mm
ホイールベース:2525mm
エンジン:直列3気筒DOHCガソリンターボ/996cc
最高出力:98PS/6000rpm
最大トルク:14.3㎏-m/2400〜4000rpm
駆動方式:4輪駆動
燃料消費率:17.4km/L(WLTCモード)
使用燃料:無鉛レギュラーガソリン 35L
ミッション形式:7速自動
サスペンション:前:ストラット式 後:トーションビーム式
ブレーキ形式:前:ベンチレーテッドディスク 後:ドラム
乗車定員:5名
車両価格:222万4200円(税込み)
問い合わせ:ダイハツ工業 0800・500・0182
文/石川真禧照(自動車生活探険家)
撮影/佐藤靖彦
※この記事は『サライ』本誌2020年6月号より転載しました。