今をいかに生きるべきか。その答えを探す鍵が「禅(ぜん)」にはある。禅を実際に体験することで、人生の指針となる奥深い世界に触れ、自己を見つめるきっかけにしたい。

禅の修行法として、まず思い起こされるのが「坐禅(ざぜん)」である。禅の境地に至る道といえる坐禅の基本を教わるべく、俳優の大杉漣さんが古都鎌倉きっての禅の名刹・建長寺を訪ねた。

※この記事はサライ2016年4月号より転載しました(取材・文/内田和浩、撮影/高橋昌嗣)

伽藍の奥にある「方丈」で坐る大杉漣さん。一般の坐禅会もここで行なわれる。厳粛かつ静寂な環境で坐禅に打ち込める。

鎌倉の建長寺は、宋(中国)から渡海した蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を開山として創建された臨済宗建長寺派の大本山である。大杉漣さんにとって、はじめての参禅であり、禅刹(ぜんさつ)の空気に触れて、表情が引き締まる。

建長寺は建長5年(1253)に創建された鎌倉五山第一位の禅刹。JR横須賀線北鎌倉駅下車、徒歩約15分。拝観時間8時30分~16時30分。拝観料300円 。坐禅会は毎週金曜・土曜の夕方17時~18時頃まで方丈で開催される。申込不要。

坐禅の指導にあたるのは建長寺の僧侶、浅井正悟さんだ。まずは坐相(ざそう)から説明が始まる。

坐禅の指導にあたった建長寺の僧侶・浅井正悟さんが、まず坐り方の手本を示す。

「右足を左足のももの付け根に近いところにのせます。さらに左足を右足の上にのせて足を組むと結跏趺坐(けっかふざ)という正式な足の組み方になりますが、どちらか片方の足だけをももにのせる半跏趺坐(はんかふざ)でもけっこうです。それも辛ければ胡坐(あぐら)でも構いません」

足を組み、手を法界定印(ほっかいじょういん)という楕円の形に組んだのち、姿勢を正す。

背筋を伸ばしたのち、上体を前に傾けて尻を突き出し、その尻の位置のまま胸をはるように上体を起こす。こうして写真のように坐相が調う。体重が後ろにかかりすぎると、猫背になり、胸をはりすぎると顎が上がってしまう。

手の組み方は「法界定印」という形。まず左手を自然に足の上に置き、右手をその上にのせて、親指と親指を合わせて両手を組む。

「天から頭を引っぱられるような感じで上半身を伸ばし、肩の力を抜いてください」と浅井さんが説明すると、大杉さんの背筋がぴんと伸びた。

足の組み方は、足首を反対側のももの付け根にのせる「結跏趺坐」が正式だが、難しい場合は胡 坐( 安楽坐・あんらくざ )でもよい。肩の力を抜いて、鼻とへそが垂直になるように意識すると、全体が二等辺三角形のような安定した姿になる。

「その姿勢のまま、顎を軽く引いて、視線を1mくらい先に軽く落とします。目を閉じるといろいろな考えが浮かんできますし、眠くもなるので閉じないように」と浅井さんが指導すると、大杉さんの目が仏像のような「半眼(はんがん)」になり、姿勢は定まった。

「次に身体を左右にゆっくり動かして自然に止めます」(浅井さん)

指導のとおり身体を左右にゆすって止めると、中心が定まり、腰がどっしりと落ち着いた。

【坐相を調えるための5カ条】
一、 座布団に腰をおろし、足を組む。
二、 へその位置で両手を軽く重ねる。
三、 腰骨を立て、背骨をまっすぐ伸ばす。
四、 顎を軽く引き、視線を1mくらい先に落とす。
五、 身体を左右にゆすって中心を定め、腰を定める。

坐るために身体を調える「調身(ちょうしん)」に続き、浅井さんは坐禅の呼吸法「調息(ちょうそく)」を説明する。

「呼吸は鼻で行ないます。呼吸に合わせて心で、ひとーつ、ふたーつと、1から10まで数えます。これを数息観(すそくかん)といいます。数息観を繰り返して心を調えてゆくことが調心(ちょうしん)です」

【気息を調えるための3カ条】
一、 鼻から息をゆっくり抜き、ゆっくり吸い込む。
二、 吸った息が下腹まで届くように腹式呼吸する。
三、 呼吸に合わせ、心の中で数を数える。

奮起を促すための警策(けいさく)の受け方の説明のあと、坐相を正し、坐禅の開始を告げる拍子木のような木製の法具(たく)と、手持ちの小さな鐘引磬(いんきん)の音が方丈に鳴り響いた。

鎌倉の名刹、建長寺で坐禅をする俳優の大杉漣さん。坐禅の開始を告げる柝 (たく・拍子木)の音が堂内に 響く。

数息観に集中しているのだろう、大杉さんの胸がゆっくりと動く。5分後、大杉さんが合掌して警策を願い、肩を打つ引き締まった音が4つ轟く。姿勢を正して、坐禅することさらに10分。柝と引磬の音を合図に坐禅の終了が告げられた。

ゆっくりと身体を動かして坐相を解いた大杉さんは、清閑な面持ちで浅井さんに合掌一礼した。

坐相が崩れたり、眠気が襲ってきたりしたときには「警策」を受ける。まず指導僧に合掌して合図を送り、両手で抱えるように肩に手をあて、頭を下げる。

両肩に警策が打たれたら、合掌一礼して坐相を戻す。

禅宗では、師との対話を通じて境地を深めてゆく。坐禅体験を終えた大杉漣さんが、臨済宗建長寺派宗務総長の石澤彰文さんに、坐禅の要諦(ようたい)について教えを仰いだ。

石澤 今日はどれくらいの時間、坐られましたか。

大杉 15分です。禅僧の方は30分以上も坐るそうですね。

石澤 坐禅の時間というものは一律ではありませんし、長ければ良くて、短ければ悪いというものではありません。かの一休禅師(一休宗純、1394~1481)がこう言っています。

「一寸の線香一寸の仏 寸々積み成す丈六の身」

一寸(約3cm)の長さの線香が燃える時間だけ坐禅をしても、それだけの功徳があって、それを積み重ねていけば丈六(1丈6尺=約4m80cm)の仏になる、という意味です。もちろん丈六という大きさは物理的なものではなくて心のことです。だから15分でも充分ですよ。

大杉 さきほどの坐禅では、最初のうちは、坐禅の仕方ばかりを考えていました。そういう気持ちから逃れたくて意図的に警策を打っていただいたのですが、そこから腰が落ち着いたといいますか、呼吸も自然にできてきたと思います。禅僧の方は坐禅のとき、どのように集中していくのですか。

石澤 それはもう、はじめは雑念が渦巻いています。そのうちだんだん気が調ってくるものです。

無になろうと思わないほうがいいのです。思うことはひとつの分別なのでね。仏教でいう「無分別」とは、一般に使われている「あの人は分別がない」とかいう意味ではなくて、自分が持っている観念や概念を全部取り外した状態のことです。そこまで到達すると、禅では悟りといいますけれど、その境地に安住してもいけない。いつどこで坐ってもよいのです

大杉 坐禅は自宅でしてもいいものでしょうか。

石澤 もちろんです。いつ、どこでやるかということも決まりはありませんし、足を組むのが辛かったら椅子に坐っても構いません。

大杉 そううかがうと、とても安心します。演技では俗っぽい役を演じることもありますし、聖なる役のときもあります。役がなんであれ、心をいい状態にしておくことが演ずることにとって大事なことと実感しています。

石澤 家でも楽屋でもいいので、ほんの短い時間でも坐って、気を調えてみるとよろしいですよ。心を静めるというのは気を調えることです。そうすると、自分を取り戻すことができますし、それによって正確な判断ができます。

大杉 今日はお寺で坐禅をさせていただき、日常とは違う体験ができました。気が調ってゆく感覚が実感としてありました。ただ、もっと長く坐っていたかったですね。もう少しいくと、どんな感じになるのかなと。

石澤 心の平穏を得るには、お寺はいいところですよ。ぜひまた坐禅にいらしてください。

大杉 漣さん(俳優・64歳)昭和26年、徳島県生まれ。多くのドラマ・舞台・映画に出演しており、北野武監督作品でも『ソナチネ』以降ほぼ常連。

石澤彰文さん(臨済宗建長寺派宗務総長・70歳)昭和20年生まれ。京都・建仁寺で修行ののち、直木三十五の菩提寺である横浜市の長昌寺住職となる。平成27年に建長寺派の宗政を管掌する宗務総長に就任。

※この記事は『サライ』本誌2016年5月号より転載しました。取材時のスタッフへの気配り、坐禅撮影中の真摯で颯爽とした姿、そして取材後にお寺の僧堂を拝見させていただいた際の好奇心にあふれた無邪気な眼差しなど、気さくで温かいお人柄が取材担当者の心に残っています。大杉漣さんのご冥福をお祈り申しあげます。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
8月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店