文・取材/山内貴範

京都駅の北西にある西本願寺の門前町に、赤レンガ造りの奇妙な建物がある。明治45年(1912)に完成した「本願寺伝道院」だ。

伝統的な京町家のなかに、イスラム風のドームが強烈な存在感を放つ。

西本願寺の信徒を対象にした保険会社「旧真宗信徒 生命保険株式会社」の社屋として完成し、巨大なドームは門前町でも目を引く存在だ。伝統的な京町家のなかに、イスラム風のドームが聳える光景はかなり異様に感じられる。

忠太は、明治35年から約3年間にわたるユーラシア大陸の横断旅行を敢行。帰国してからは、各地で目の当たりにした建築意匠の研究を進め、明治41年に“建築進化論”を発表した。

西洋の建築といえば神殿や大聖堂に象徴されるように、石造の印象が強い。しかし、はじめは木造から出発したのち、石造やレンガ造が用いられるようになったのだ。忠太は木造が主体である日本建築も、将来的には西洋と同じく石造やレンガ造へと“進化”させるべきと考えた。

ドームの内側に当たる3階部分は、“建築進化論”の考えに基づくデザインが濃厚に見られる。斗栱や柱など、伝統的な寺院建築に見られる木造の部分が、石造に置き換えられているのがわかる(内部は非公開)。

その考えを形にしたのが、「本願寺伝道院」に他ならない。木造の寺院建築に見られる「斗栱」という組み物や柱が、石造で表現されている。これこそが「建築進化論」の具現化だが、西洋で千年以上の歳月がかかった進化を、忠太は自分一代で成し遂げてしまおうとしたのである。その気宇たるや壮大だ。

難解な理論に基づいて設計された建築は、堅苦しく、親しみにくくなる傾向が強い。しかし、そうならないのが忠太流だ。建物の車止めには、忠太のトレードマークとも言える、奇奇怪怪な怪獣たちの石像がずらりと並んでいる。

車止めに置かれた怪獣たちは個性的な表情のものばかり。内部は非公開だが、外観だけでも必見だ。

忠太は幼い頃から絵を描くことが好きで、建築に数多くの動物を生息させる個性的な作風で知られる。忠太がデザインする怪獣は、お化け屋敷にいるような奇怪で恐ろしいものではない。表情がユニークなものばかりで、ひとつひとつを観察しているだけで笑みがこぼれてくる。

そんな造形のひとつひとつをじっくり観察し愛でていくのも、建築観賞の醍醐味のひとつだ。

文・取材/山内貴範
昭和60年(1985)、秋田県羽後町出身のライター。「サライ」では旅行、建築、鉄道、仏像などの取材を担当。切手、古銭、機械式腕時計などの収集家でもある。

『サライ』2017年7月号は「奇想建築」の大特集です。伊東忠太の建築もたっぷり紹介しています。>> https://serai.jp/news/201347

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店