壽屋(現サントリーHD)東京支店時代の開高健(中央)。
右端は同僚でデザイナーの柳原良平

開高健記念館で、2024年4月27日(土)から2024年9月29日(日)まで企画展「広告人・開高健の三つの顔」が開催されます。

小説家、ルポルタージュ作家、エッセイスト、旅人、釣り師、美食家など、多彩な顔を持つ開高健ですが、その生涯にわたって関わってきたもう一つの顔が<広告人>としての顔です。

1954年、23歳で大阪にあった壽屋(現・サントリーHD)に入社後、宣伝部での活躍を経て58歳で亡くなる最晩年まで、開高健が遺していった数々の広告人としての足跡を三つのジャンルに分け、それぞれの顔を追いかけていくことで、時代や社会にいかに多彩で強烈で魅力的な広告の世界を切り拓いていった存在だったのかを振り返ります。

展示構成

※館内では、作品のレイアウトや品目を一部変更する場合があります。

PR誌編集発行人・開高健

壽屋顧客向けPR誌「洋酒天国」1956年~1964年編集発行人は開高健。トリスバーを支援するために制作されたPR誌で、トリスバーでしか手に入らない雑誌だった。
「洋酒天国」創刊号表紙 1956年4月

サントリー(当時・壽屋)入社時の開高健が最初に携わった仕事は酒販店向けに刊行されていた同社のPR冊子「発展」の取材担当で、全国各地の酒販店や酒場を駆け巡っていました。その後、開高は東京支店に転勤して東京に移住。「発展」に代わってより広く洋酒の魅力を世間に知らしめるためにPR臭のないPR誌として1956年4月に創刊された「洋酒天国」の編集発行人となり、編集部には後に直木賞作家となる山口瞳らも加わることになります。

「洋酒天国」は昭和30年代の高度成⾧期、生活が豊かになり、洋酒が徐々に身近なものになっていくなかで、多彩な執筆陣を起用し、古今の酒や食文化にまつわる洒脱なエッセイや小説、紀行文、映画やスポーツの観覧・観戦記、さらにはヌードグラビアも挿入して、洋酒の愉しみ方を広めただけでなく、その独創的な内容で評価が高まっていきます。それに連れて徐々にページ数も部数も増え、創刊当初は2万部だった発行部数は最盛期には20万部にもなり、1964年まで全60冊が刊行されました。その充実ぶりから<夜の岩波文庫>とも称されました。

コピーライター・開高健

1956年2月掲載(新聞広告)
1957年11月掲載(新聞広告)
1961年2月掲載(新聞広告)

宣伝部に配属後、コピーライターの仕事をやり始めた開高健が1956年に同僚のデザイナーである柳原良平と正式にコンビを組み、最初に制作したのが「明るく楽しく暮らしたい そんな想いがトリスを買わせる 手軽に夕餉に花を添えたい そんな想いがトリスを買わせる」というコピーのトリスウイスキーの新聞広告でした。

その後も開高の「『いつもの?』『ウン』『トリスね』『アア』『ストレート?』『ソウ!』」といった日常のさりげない会話を再現した簡潔で行替えの多い軽快なコピーや、「入ってきて 人生と叫び 出ていって 死と叫ぶ」といった人生訓的なコピーと、柳原の情感たっぷりの切り絵で構成されたスッキリしたデザインの新聞広告は人々の眼と心を惹きつけます。以後10数年にわたり、ユーモアとペーソスに溢れ、創意を凝らした新聞広告が数多く作られていきました。

とりわけ、1961年に書かれたコピー、「『人間』らしくやりたいナ トリスを飲んで『人間』らしくやりたいナ 『人間』なんだからナ」は名コピーとして広く知れ渡り、戦後広告史に残る名作となりました。

CMタレント・開高健

開高自らが出演した初のテレビCMサントリー角瓶「釣れない」篇 1973年放映
サントリーオールド テレビCM・ニューヨーク篇(1980年)
サントリーオールド「顔・開高健」篇 1980年放映 この年、オールド出荷量が
世界の酒類市場空前の1200万ケースを超える。

1958年、27歳で小説「裸の王様」で芥川賞を受賞した開高健は、その後、小説家やルポライターとして多忙を極め、1963年にサントリーの嘱託を辞し、翌年に柳原良平や坂根進、山口瞳らと広告会社サン・アドを創設、取締役に就任しました。ある時、同社社屋の隣のビルにあった釣具店内で同僚のCMディレクターである東條忠義と偶然鉢合わせ、釣り好き同士が釣り談義をしていくなかで釣りをテーマにしたテレビCMを思いたちます。どうせなら釣れない設定のほうが面白いのではと二人で企画、開高自らが出演して北海道の釧路湿原でロケ撮影し、1973年にオン・エアされたのがサントリー角瓶のテレビCMでした。

右手の小指を立ててグラスを持ってウイスキーを飲む姿や、魚が釣れないことで「一体、日本はどうなるのだろうか?」と嘆くナレーションのCMが、またその2年後には、釣りに悪戦苦闘する男の姿に重ねて「男の遊びはちょっと女にはわからない」と居直るナレーションのCMが話題となりました。さらに1979年からは南北アメリカ両大陸縦断の釣行記の取材旅行に合わせて、アラスカやニューヨーク、アルゼンチンなど海外でロケ撮影したテレビCMも作られていきます。その後、中国やイギリス、カナダでもロケ撮影が敢行され、開高はCMタレントの顔としても、茶の間でおおいに知られる存在となっていきました。

本展では、開高が亡くなる1989年まで、釣りをテーマにしたテレビCMの他、本人が出演した20作以上もある数々のCM作品をじっくりとご覧いただけます。

開高健(かいこう たけし)1930-1989
1930年 大阪市生まれ。
1954年 洋酒メーカーの壽屋(現・サントリー)に入社。宣伝部で、酒屋向けの冊子「発展」や「洋酒天国」の取材や広告のコピーを担当しながら、小説の執筆を続ける。
1958年 「裸の王様」で第38回芥川賞を受賞。壽屋を退社、嘱託となる。以降、「流亡記」や「日本三文オペラ」など話題作を次々に発表。その間も、「洋酒天国」の編集発行人や広告のコピーライターとしても活躍を続け、当時のウイスキー・ブームの火付け役となる。
1964年 前年にサントリーの嘱託を辞し、同僚だった柳原良平や山口瞳らと広告会社サン・アドを創立、取締役に就任。
1965年 戦火のベトナムを取材したルポルタージュ「ベトナム戦記」がベトナム反戦運動に大きな影響を与え、68年にはその体験から小説「輝ける闇」を発表。その後も世界各地を視察旅行しながら、世界釣行記「フィッシュ・オン」(70年)や小説「夏の闇」(72年)を発表。
1972年 魚釣りを素材にしたテレビCMをディレクターの東條忠義と企画し、自ら出演して、サントリー角瓶のテレビCMを制作・放映、話題になる。以降も、「玉、砕ける」や「耳の物語」などの小説、「オーパ」などのルポルタージュ、「最後の晩餐」などのエッセイの名作を残す一方で、CMタレントとして世界各地を巡ってロケ撮影したものも含めて、亡くなる89年までに計20作以上のサントリーのウイスキーや他社商品のテレビCMや広告ポスターに出演した。

【開催要項】
『企画展 ― 広告人・開高健の三つの顔」
会期 :2024年4月27日(土)~2024年9月29日(日)
※会期は変更の場合があります。最新情報は当館ウェブサイトでご確認ください。
主催・会場:茅ヶ崎市開高健記念館
住所:神奈川県茅ヶ崎市東海岸南6-6-64
交通:
・JR 茅ヶ崎駅南口より約2km。
・東海岸北5丁目バス停より約600m(辻堂駅南口行き 辻02系 辻13系)。
・コミュニティバス 東部循環市立病院線・松が丘コース15番バス停「開高健記念館」下車すぐ。
・館には普通車7~8台の駐車スペースがあります。
開館日 :毎週、金・土・日曜日の3日間と祝日。
開館時間 :午前10時~午後5時00分 (最終入場は午後4時30分まで)
入館料 :200円
開高健記念館と茅ヶ崎ゆかりの人物館の2館共通券は300円
一般お問い合わせ:0467-87-0567
記念館ウェブサイト:https://www.kaiko.jp

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
10月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店