はじめに-伴与七郎とはどんな人物だったのか
伴与七郎(ばん・よしちろう)は甲賀の忍者であり、三河の上ノ郷城(愛知県蒲郡市)での戦いで徳川家康に味方し、城の陥落に大きく貢献したという話が伝わっています。
そんな与七郎ですが、実際はどのような人物だったのでしょうか? 史実をベースにしながら、読み解いていきましょう。
2023年NHK大河ドラマ『どうする家康』では、本能寺の変に際して、家康が堺を脱出して三河に向かう途中に、脱出を助ける甲賀者(演:新田健太)として、描かれます。
目次
はじめに-伴与七郎とはどんな人物だったのか
伴与七郎が生きた時代
伴与七郎の足跡と主な出来事
まとめ
伴与七郎が生きた時代
戦国時代には忍者が戦国大名に雇われ、情報収集や特殊作戦などを担いました。伊賀や甲賀は忍者発祥の地として有名です。忍者は潜水技術・催眠術など特殊な技術を身につけており、北条氏康や伊達政宗などの戦国大名が傭兵として忍者を利用したとも言われています。
伴与七郎の足跡と主な出来事
伴与七郎は生年没年ともに不明です。また、どのような人物であったかについても資料はほとんど残っていません。その生涯を、出来事とともに見ていきましょう。
上ノ郷城攻略に貢献
永禄3年(1560)、桶狭間の戦いで織田信長が今川義元を討ち取ったことにより、それまで今川氏に服属していた家康は独立を目指すようになります。
こうして、三河では松平氏と今川氏がその勢力を競い合うようになっていきました。以前から今川の家臣として三河で大きな存在感を放っていた鵜殿長照(うどの・ながてる)は、引き続き今川の家臣として家康と戦うことを決意。
そして、永禄5年(1562)に家康は長照が籠城する上ノ郷城への攻撃を開始します。しかし、城の守りは固く、家康は大きな損害を被ることに。
そこで、家康は忍者の甲賀者に頼ることになります。この時、その中心人物として活躍したのが伴与七郎です。与七郎は部下数十名を率いて、上ノ郷城に潜入。放火と襲撃を行い、さらには「裏切りだ」と叫んで城内を混乱させました。これをチャンスとし、家康は上ノ郷城を無事攻め落とすことができたのです。
城主・長照は討ち死にし、その子供2人は拘束され、岡崎城へ連行されることに。この2人は、今川家の人質になっていた家康の妻・築山殿や子の竹千代・亀姫との人質交換に使われました。
この戦いで大きな功績をあげた与七郎に対して、家康は感状を送っています。
【家康の堺から伊賀越えの脱出劇を成功。次ページに続きます】