本能寺の変と清州会議
中国制圧が順調に進んでいた天正10年(1582)、「本能寺の変」で信長が家臣の明智光秀に討たれるという衝撃の事件が起こります。これを受けて秀吉は急遽毛利氏と和議を結び、「山崎の戦い」で光秀を討ちました。同年、事態の収拾策を協議した清州(きよす)会議で、秀吉は柴田勝家の主張を抑えて実質的な信長の後継者となることに決定。しかし、これが原因で勝家との間に深い溝ができてしまうのです。
天下統一を成し遂げる
天正11年(1583)、勝家との対立が決定的となり、「賤ヶ岳(しずがたけ)の戦い」が勃発。奮闘するも敗北を喫した勝家が妻のお市と共に自害すると、敵対勢力の制圧に成功した秀吉は、商品流通や水陸交通で栄えた大坂の地に大坂城を築城し、拠点とします。
また、お市の三人娘を引き取り、長女の茶々を側室として迎えることに。茶々はのちの淀殿であり、秀吉との子・秀頼を授かります。
その後、信長の次男・織田信雄(のぶかつ)と家康の連合軍と戦った「小牧・長久手の戦い」では痛手を被るも、政治的手腕を活かして有利な条件の和議を結ぶことに成功。
さらに、天正13年(1585)に紀伊(現在の和歌山県)を攻略すると、同時期に関白の座を巡って対立していた公家の仲介役を担当し、何と公家の頂点である五摂家の一つ・近衛家の養子となって自分が関白となったのです。秀吉の高いコミュニケーションスキルと知略を垣間見ることができます。
そして、四国を支配していた長宗我部氏を降して四国平定に成功し、天正15年(1587)には九州征伐を行って島津氏を降しました。さらに同年、大名間の私的な戦いを禁止する法令である惣無事令(そうぶじれい)を発令。これに背いた北条氏を小田原征伐で降し、奥州(現在の東北地方)を平定して、ついに天下統一を果たすことになるのです。
朝鮮出兵と、悔いの残る最期
天下統一を果たし、勢いづいた秀吉は、さらなる勢力拡大を目指して朝鮮出兵を敢行。しかし、二度に渡る朝鮮への侵攻は大失敗に終わります。かえって衰退することになり、豊臣家の行く末やまだ幼い息子・秀頼の将来を案じながら、慶長3年(1598)、62年の波乱に満ちた生涯に幕を閉じることになったのです。
秀吉は、「つゆとをちつゆときへにしわがみかな 難波(なにわ)の事もゆめの又ゆめ」という辞世の句を残しています。
まとめ
巧みな人心掌握術と類まれなる政治的手腕で天下統一を成し遂げた豊臣秀吉。太閤検地や刀狩りなど、全国規模で大改革を行った政策は、現在でも高く評価されています。戦国の動乱期を賢く生き抜いた秀吉は、今なお多くの人々を惹きつけてやまない魅力的な戦国武将の一人であると言えるでしょう。
※表記の年代と出来事には、諸説あります。
文/とよだまほ(京都メディアライン)
アニメーション/貝阿彌俊彦(京都メディアライン)
肖像画/もぱ(京都メディアライン)
HP:https://kyotomedialine.com FB:Facebook
引用・参考図書/
『日本大百科全書』(小学館)
『日本人名大辞典』(講談社)
『朝日日本歴史人物事典』(朝日新聞出版)