迂闊に人生を語り、昔の経験を口にすれば「老害」と揶揄される昨今。しかしながら、申しておかなければならない「一言」はあるもの。さりとて、長々と諭してみたところで、相手の心に伝わるとは限りません。貴重な時間が、無駄になってしまうこともしばしば。

ならば、先人が残した言葉や金言を用いることで、あなたの真意や願いが相手に伝わる良案となるかもしれませんね。そんな時に役立つ言葉をご紹介いたしましょう。今回の座右の銘にしたい言葉は「適者生存(てきしゃせいぞん)」 です。

目次
「適者生存」の意味
「適者生存」の由来
「適者生存」を座右の銘としてスピーチするなら
最後に

「適者生存」の意味

「適者生存」について、『⼩学館デジタル⼤辞泉』では、「生存競争で環境に最も適したものだけが生き残って子孫を残しうること」とあります。「適者生存」と聞くと、私たちはつい「最も強い者」が生き残る、というイメージを抱きがちです。しかし、この言葉が本来指し示す「適者」とは、「最強の者」ではありません。それは、「最もよく適応した者」という意味なのです。

つまり、力や権力が大きい者が勝つのではなく、環境の変化に対して、最も柔軟にしなやかに自らを変化させ、適応できた者が結果として生き残る、というのがこの言葉の本質です。

私たちの人生も同じです。現役を退き、地域社会との関わり方が変わる。デジタル化の波が押し寄せ、孫とのコミュニケーション方法も変化する。そうした一つひとつの変化を「もう年だから」と拒むのではなく、面白がり、試し、自分なりに取り入れていく。その「変化に対応する力」こそが、これからの人生を豊かに生き抜く上で、何よりも大切な「強さ」となるのではないでしょうか。

「適者生存」の由来

「適者生存」とは英語で「survival of the fittest(最も適した者の生存)」を訳した用語で、一般にはチャールズ・ダーウィンの進化論の考え方の一部とされています。ただし、元々は社会学者ハーバート・スペンサーが提唱し、ダーウィンも自身の理論の説明に活用しました。

ダーウィンが本当に伝えたかったのは、ライオンがシマウマを食らうような、単純な力の序列ではありません。周囲の環境という大きな流れの中で、ある時は体の色を変え、ある時は食べるものを変え、またある時は暮らしの場所を変えながら、命のバトンを繋いできた無数の生物たちの、健気で偉大な物語だったのです。

「適者生存」を座右の銘としてスピーチするなら

「適者生存」を座右の銘としてスピーチするときは「変化し続けてきた自分」と「これからも変化し続ける自分」という、謙虚で前向きな姿勢を示すことが大切です。「私は環境に適応してきた人間だ」という過去の武勇伝や、若者への説教に聞こえないよう、工夫しましょう。

以下に「適者生存」を取り入れたスピーチの例をあげます。

変化し続ける自分を後押しするスピーチ例

私の座右の銘は「適者生存」です。

正直に申しますと、最初にこの言葉を聞いた時、私は「強い者だけが生き残る」という、どこか冷たく厳しい印象を抱いておりました。会社員時代も、がむしゃらに働き、強くなければならないと、自分を追い立てていたように思います。

しかし、この言葉の本当の意味を知り、その考えは一変いたしました。「適者生存」の「適者」とは、最も強い者ではなく、「最も環境の変化に適応した者」なのだそうです。

思えば、私の人生も変化の連続でした。仕事でパソコンが導入された時、慣れないながらも必死でキーボードを叩いたこと。子どもが独立し、妻と二人で新しい生活のリズムを築いたこと。そして最近では、スマートフォンを片手に、孫とメッセージのやり取りをすることに喜びを感じています。

その一つひとつが、私にとっては大きな変化への「適応」の連続だったのだと、今になって気づかされます。力でねじ伏せるのではなく、柳のようにしなやかに変化を受け入れてきたからこそ、今の穏やかな日々があるのかもしれません。

この言葉は、私にとって過去を肯定してくれると同時に、「これからも変化を恐れず、楽しんでいこう」と背中を押してくれるものなのです。

最後に

「適者生存」は難しい思想に聞こえますが、日々の生活では「変化を恐れず柔軟に対応する」と捉えれば生きやすくなります。新しいことを始める好奇心や、身体や環境の変化を受け入れる心の余裕は、人生100年時代を歩むシニア世代の人生の質を豊かにすることでしょう。

●執筆/武田さゆり

武田さゆり

国家資格キャリアコンサルタント。中学高校国語科教諭、学校図書館司書教諭。現役教員の傍ら、子どもたちが自分らしく生きるためのキャリア教育推進活動を行う。趣味はテニスと読書。

●構成/京都メディアライン・https://kyotomedialine.com

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
8月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店