動画メディアの登場は、「本の著者」とのフェイス・トゥ・フェイスのコミュニケーションを可能にしました。その結果、これまでの「本」では得られなかった興味深い情報を得ることができるようにもなってきています。

「著者や先生自身が、自分自身の考えについて、かみくだいて語ってくれる」のを聞くことなど、かつてであれば限られた機会に、限られた人のみが可能なことでしたが、今や、簡単にできるようになりました。

また、このような時代には、本がネットに展開していくことがありえます。逆にネットが本に進出していくこともありえます。はたして、どのようなことが起きるのでしょうか?

このような時代の「教養」の学びの特徴を、橋爪大三郎先生(社会学者。東京工業大学名誉教授。大学院大学至善館教授)が、かつての大学の姿などと対比しつつ、教えてくださいます。1話10分で学ぶ教養動画メディア「テンミニッツTV」(イマジニア)での講座から、内容を抜粋してお届けします。

※動画は、オンラインの教養講座「テンミニッツTV」(https://10mtv.jp/lp/serai/)からの提供です。

橋爪大三郎(はしづめ・だいさぶろう)
1948年生まれ。社会学者。東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。東京工業大学教授を経て、現在、東京工業大学名誉教授。大学院大学至善館教授。

橋爪大三郎先生

※インタビュアー:川上達史(テンミニッツTV編集長)

「人間から人間に伝わる」ための方法論

――私自身は編集者の経験があります。もちろん本の世界と、こうした動画の世界は違いますが、私が編集者時代に思っていたのは、著者の先生と話をするのが非常に面白いということです。

その本のエッセンスをわかりやすく説いていただくことがよくあったので、このテンミニッツTVのメディアでは、ぜひそういうことができればと思います。その本を書いている先生方が、ご自分の知見をご自身の言葉で話してくださるというのは、面白い取り組みだからです。

橋爪先生ご自身は、ご本もお書きになって、さらにまた、こうしたメディアで発言されるということに対して、どのような意識をお持ちでしょうか。

橋爪 まずネットがない時代から、顔を突き合わせる、フェイス・トゥ・フェイスのパーソナルコミュニケーションと、文字を通じた出版や読書というコミュニケーションの両方がありました。

学校を考えてみると、学校には朝、登校してから下校するまでの間、ずっとそこにいます。同級生がいて、教員がいて、顔を突き合わせています。また、授業があります。授業には本というか、教科書があります。

でも、教科書は読めばわかるのになぜ教科書の他に授業があるのかというと、それをよく理解している教員が、ここはこうですよと生徒たちに教えてくれることに意味があるからです。

つまり、人から聞くということはそれだけインパクトがあることなのです。教科書は短いけど、(教員がいれば)質問もできるし、練習問題も解答できる、そういうパーソナルなコミュニケーションの中で、いろいろなものが伝わっていくのです。

今のが初等・中等教育だとすると、大学の場合は講義があります。印刷術があまり発達していなかったときは、本は高いものでした。そこで、教員がノートに講義を準備して、それを読み上げていました。読み上げると、みんなそれを聞きながら、大学ノートに一字一句書き写していきました。それが普通だったのです。

どうしてかというと、学術出版はなかなか大変で、そんなに出版なんかできなかったからです。だから講義を書き写して、それを一生持っていて、知的財産としていたのです。本をマスプリントするチャンスが講義でした。そうして知的財産を増やしていきます。そして、その講義録を出版することも少なからずありました。

このように、講義そのものは対面でも、書き言葉で行われているケースもありました。セミナーだと、論文を読んでディスカッションしたりします。

だから、対面のダイアローグの部分と活字の部分と、もともと2つあるのです。その大学の枠を超えて、一般読者に届くようにしようとすると、活字になります。それはつまり本なのですが、本というのは、そうした大学やそのコミュニティと、両輪になって走っているものでした。

これが一般向けの印刷物になると、大学とは無関係に、読めば面白いベストセラーの教養書のような世界になっていきます。しかしその背後には、人間から人間に伝わるという作業があったのです。

ネットメディアの登場と既存メディアの移行

橋爪 さて、ネットの初期について考えてみましょう。ネットの初期は、文字情報は伝わるけれども、画像はありませんでした。字だけです。そうすると、画像がないので、パーソナルな、インパクトのある関係に迫ることができません。Eメールやブログなどに写真を載せるだけでも大変でした。

ところが、通信速度がどんどん上がってきて、画像が載せられるようになりました。画像が載って音が付けられると、フェイス・トゥ・フェイスの代わりに、テレビが登場しました。テレビとネットは、初めは無関係でしたが、今はだんだんくっ付いてきています。フェイス・トゥ・フェイスの状況に取って替わるという状態になり得ます。

そうすると、教育も変わり、大学も変わります。そしてテレビ、新聞も変わります。いろいろなものが変わって、再組織、再統合されている、そういう最中です。

では、本はどうなるのでしょうか。

本は教養の非常に大事な手段ですが、一つは本がネットで展開されていくようになります。著者が、あるいは別な人がそれを音読して、オーディオブックになったり、あるいは著者が出てきて、その内容をかみくだいて話したりします。テンミニッツTVもそうですね。

――はい。

橋爪 このように、本がネットに展開していくことがありえます。逆にネットが本に進出していくこともありえます。ネットで非常に面白いコンテンツを本にして出版することが起こります。ユーチューバーがいて、いちいち検索に行くより、本があったほうが便利なので本にしたりします。

だから両方向あるのです。そして、昔は「メディアミックス」といっていましたが、今はメディアミックスを通り越して、「どちらが本体かよくわからない状況」になっています。

そして、もう一つは広告の問題です。昔はラジオ、テレビに大部分の広告費が投入されていましたが、今はネットに投入される広告費のほうが多くなっています。

そうするとどうなるかというと、ネットの広告は多くがバナー広告で、個人ごとに検索内容に合わせてふさわしいものが投入されるので、広告の出し方がまるで変わってきます。こちらのほうが効率が良いことがわかったので、テレビがどんどん痩せ細っていき、雑誌もどんどん痩せ細っていく。

だから旧来のマスメディアから、ネットメディアのほうにエネルギーと費用が投入されて、力点が変わっていきます。そうすると、本や雑誌やテレビは劣勢に立たされていきます。

ここで、どういう新しいバランスで、どこに編集権や信頼できる権威ができていくのかは、まだ移行中なのでわかりません。今、途中なのです。

1話10分の動画で学べる「大人の教養講座」テンミニッツTVの詳しい情報はこちら

協力・動画提供/テンミニッツTV
https://10mtv.jp/lp/serai/


 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店