2022年1月9日(日)スタートのNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』は、源頼朝の妻・北条政子の弟である北条義時を主人公として、鎌倉幕府の成立、幕府内部での御家人の抗争、そして承久の乱までが描かれます。

まさに、武士たちの政権が成立していく姿が描かれるわけです。そして鎌倉時代、室町時代、江戸時代は、武士が政権を掌握した、まさに「武士の時代」となります。

では、「武士」とはいったい、いかにして日本の歴史に現われてきたのでしょうか。もちろん、「武士」という言葉を知らない日本人はほとんどいないはずです。しかし、その「武士」がいかに登場し、いかにして権力を握ったのかは、案外知られていないように思われます。

たとえば、武士について、「武士は農民のチャンピオンである。農民が成長し、有力になって、自衛しながら勢力を伸ばしていき、それが武士ないしは武士団の形成につながった」と思っている方も多いかもしれません。

ところが、実はこの考え方は、歴史学の研究のなかでは否定されているのです。

むしろ、10世紀初頭に中国大陸の大唐帝国が崩壊したことで、日本国内の秩序も変貌を遂げることとなり、さらに激動する国際情勢のなかで日本国内の武力が必要とされる局面も増してきて、それが武士の誕生の大きな背景になったというのですが……。

1話10分で学ぶオンライン教養動画メディア「テンミニッツTV」(イマジニア)では、日本中世史の「武士研究」の第一人者・関 幸彦先生が「『武士の誕生』の真実」と題して、知られざる武士の誕生について、わかりやすく講義をされています。今回、その講義録を抜粋してご紹介いたします。

※動画は、オンラインの教養講座「テンミニッツTV」(https://10mtv.jp/lp/serai/)からの提供です。

関 幸彦(せき・ゆきひこ)
1952年生まれ。学習院大学大学院博士課程満期退学。鶴見大学教授などを経て、現在、日本大学文理学部史学科教授。専門分野は日本中世史。『英雄伝説の日本史』『武士の誕生』(ともに講談社学術文庫)、『鎌倉殿誕生』(山川出版社)、『その後の東国武士団』『敗者たちの中世争乱』(ともに歴史文化ライブラリー・吉川弘文館)、『刀伊の入寇』(中公新書)など著書多数。

関 幸彦先生

※講義動画と講義テキストは、テンミニッツTV(https://10mtv.jp/lp/serai)からの提供です。

武士を誕生させた中世は「お手本なき時代」だった

こんにちは。日本大学の関幸彦と申します。今日は皆さまに、武士の誕生ということで、武士の登場のプロセスをお話ししようと思います。

武士というと、武的領有者の代名詞として、日本の歴史における中世の主役と考えられています。ただし、中世の時代についてはいろいろと議論があり、近年では院政期である11世紀の末ぐらいから中世の時代へと突入したといわれています。そして、その主役が武士です。そもそも武士は院政期を含めて、その前の時代から日本国の胎内でどのように成立したのかについては非常に大きな議論があります。

大きな議論を考える上で、大陸情勢、また東アジア情勢という外からの視点と、日本国内部の事情という胎内的な視点の両様を重ね合わせながら議論していくことが最も近道であると思われます。

ちなみに、武士を育み生み出していった中世の時代は、「お手本がない時代」であると考えられています。

「お手本がない」とはどういう意味か。7世紀から始まる古代の時代は中国の律令制を一つのお手本にしました。古代の国家は、お手本をしっかりと見つめながら国家デザインやモデルをつくっていったのです。

日本の歴史を考えたときに、お手本がある時代の一つに先ほど挙げた古代があります。そしてもう一つ、日本が近代へと突入していく幕末から明治維新の時期もまた、欧米というお手本がありました。

われわれが主題としている武家の時代は、およそ700年の長きにわたって続きます。その700年の長き間に三つの幕府を設定できます。ご承知のように、鎌倉幕府、室町幕府、そして江戸幕府です。

それぞれの幕府の主役、すなわち武家政権の主役を成したのが、いうまでもなく武士です。武士は700年にわたる大きな時代の主役を成しましたが、そこにはお手本がありません。

主役となる最初の段階に鎌倉幕府が登場します。この登場の主役を成す武士が、平安時代の400年にわたる時期に、どのような流れの中で育っていったのかについて、いくつかポイントを挙げて議論していきたいと思います。

「有力農民が武士化した」という理解は是正されつつある

皆さんの多くが中学や高等学校で習った昔の記憶をひも解いていただくと分かるかもしれませんが、「武士は農民のチャンピオンであった。農民が成長し、有力になって、自衛しながら勢力を伸ばしていき、それが武士ないしは武士団の形成につながった」という議論が、教科書の一つの定番のスタイルでした。

しかし、昨今では教科書の叙述の仕方が少しずつ変わってきました。変わってきた近年の考え方では、武士は必ずしも農民のチャンピオンではなく、有力農民が武士化したという理解は是正されつつあります。それが近年の大きな特色になっています。

それはなぜなのか。簡単にいえば、有名な12世紀末の「源平の争乱」と呼ばれる乱があります。これは、昨今の学問的には「治承・寿永の内乱」と呼ばれていますが、鎌倉幕府に結集する武士たちの多くの系図等々を参照しても、彼らの出自が農民の有力者から分派していることを示す明瞭な史料がほとんどありません。

問題はそれだけではありません。「武士の成立というポイントについて、日本の中世を誕生させた武士を、農民のほうから考えよう」という議論は、貴族と対抗・対立する農民がいかに権力を獲得しながら自分たちの権限を強化していったかというプロセスをとにかく重視するために、「農民と武士が同じ与党」という枠組みの中で考えられてきました。

ところが実際問題を考えると、武士というものを「階層的に農民と同一性のあるグループ」として考えるよりは、「武士はむしろ貴族や貴族の末裔、あるいは王家である天皇の子孫たちといった、古代の律令の国家の中の支配層が分派しながら地方に広がっていったもの」という解釈のほうが当てはまります。

そのため、「農民との同一的な階層の中で、農民との共同作業によって、支配者たる公家や貴族を打倒していく」という構図は是正されており、そうした理解が近年では主体になっています。

なぜ「王朝国家」を設定する必要があるのか

その背景には何があったのでしょうか。

先ほどお話ししたように、実は日本は古代の国家を誕生させる際に中国をモデルにしました。ところが、ご承知のように10世紀の初頭に中国の大唐帝国が崩壊します。その背景には「安史の乱」や「黄巣の乱」という内部の様々な矛盾があり、それが大唐帝国の解体を早めました。それによって、中国をモデルにした律令国家は、中国自体で10世紀をきっかけにして解体していきます。

そして、日本海を挟んで周辺大陸の状況にあった国々は、いわば中国の解体に対応するように、朝鮮半島でも新羅から高麗に、また旧満州東北地域でも渤海から契丹と変わっていきます。そのため、10世紀は東アジアを取り巻くあらゆる地域で地殻変動が起こってきました。

当然、日本海を挟んだわが国もこういう影響から全く無傷であったわけではありません。その意味では、10世紀は大唐帝国の解体に合わせて周辺の諸地域が民族的な自覚の中で、それぞれの個性にあわせた自立を達成していきます。

日本国も、かつての7世紀から始まった古代の中国をモデルとした律令国家のシステムが10世紀をきっかけにして解体し、新たな国家が誕生していきます。その新たな国家のことを昨今では「王朝国家」と呼びます。

以前は古代の律令国家の後、12世紀にいきなり「中世国家」という形で誕生したという議論がありました。あいだの10世紀から12世紀ぐらいまでの国家は「王朝国家」という概念ではなく、移行期の、あるいは過渡期の国家という程度でしか理解されていませんでした。

けれども、そこに一種個性を吹き込んだ形で国家理念(あるいは国家概念)を設定することによって、律令国家から中世国家のちょうど中間に位置している「王朝国家」の内部構造をしっかり見極める。そのことが、中世国家の主役になっていく武士の誕生の大きな道筋になるだろうという理解の中で、近年は「王朝国家」、そして「武士の誕生」の問題が解明されつつあります。

1話10分の動画で学べる「大人の教養講座」テンミニッツTVの詳しい情報はこちら

協力・動画提供/テンミニッツTV
https://10mtv.jp/lp/serai/


 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
5月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店