後年に語り継がれる「よん・さん・とお」とはどのような改正だったのか、鉄道研究家の寺本光照さんに聞いた。

「在来線の特急の充実が図られ、東京~青森間の東北本線が全線電化、複線化を果たしたことが大きな話題となりました。同区間の所要時間は8時間30分となり、約2時間も短縮されたのです。東北以外でも、新大阪~博多間の『月光』が増発されるなど、寝台特急が拡充。スピードアップと増発により、特急列車の大衆化が決定づけられたのが『よん・さん・とお』だったといえます」

月光

新大阪〜博多 1967年(昭和42)〜1975年(昭和50)

昼間は座席車、夜は寝台車として走る昼夜兼用の特急電車。以降、この形式は「月光形」と呼ばれた。デビュー当時は新大阪止まりの新幹線に接続し、新大阪~博多間を約10時間で結んだ。写真/ RGG(国鉄)
寝台から座席に転換。網棚の上に寝台が組み込まれ、最終的に3段式の寝台が完成する。寝台は重く、ふたりがかりで持ち上げた。写真/RGG
「月光」運転開始時の記念券。座席と寝台が転換できる電車として「世界で初」と謳われている。

はやぶさ

東京〜熊本・西鹿児島 1958年(昭和33)〜2009年(平成21)

東京~九州間を結ぶ寝台特急として登場した当時の長距離列車のひとつ。当初は東京発19時、鹿児島着は翌日の17時50分であった。1997年に熊本までとなり、2009年に廃止された。写真/RGG

エル特急で利便性が向上

さらに、特急の利用を促進したのが、1972年(昭和47)10月に登場した「エル特急」の存在だ。特急列車の始発駅の発車時間を毎時「00分」「30分」などと分かりやすくし、停車駅も極力、統一した。また、必ず自由席車を連結して予約なしでも乗れるようにするなど、利用者に利便を図るものだった。

あずさ

新宿〜 松本ほか 1966年(昭和41)〜

絵入りのトレインマークを付けた初めての特急のひとつ(1978年)。一時「スーパーあずさ」の名称も使われたが、2019年より再び「あずさ」に統一された。写真/ RGG
1966年12月12日の「あずさ」運転開始時の記念のしおり。新宿~松本間を3時間57分で結んだ。

命名に際しては「LOVELY(ラブリー)」(愛らしい)、「LITTLE(リトル)」(かわいい) という意味を持たせ、「LI MITED EXPRESS(リミテッド エクスプレス)」(特急)にもつながることから頭文字の「L」が使われたという(※参考文献/『エル特集大図鑑』(天夢人))。

男性2人組の「狩人」が1977年(昭和52)にヒットさせた『あずさ2号』の歌詞に“8時ちょうど”とあるが、新宿駅の発車時間が8時00 分であったことは「あずさ」がエル特急だった証である。ところがヒットの翌年のダイヤ改正で、号数は下りが奇数、上りが偶数となったため、8時ちょうどの新宿発車は「あずさ3号」になってしまった。そんなこともニュースになった時代であった。

「あずさ」の出発駅、新宿駅ホームでの「狩人」のふたり。テレビの収録か中継時の一葉と思われる。
写真/RGG

昭和50年代からはイラストを配したトレインマークが主流になる。1987年(昭和62)のJR移行後もエル特急は引き継がれ、2018年(平成30)まで走った。

1970年代後半からブルートレインの一大ブームが湧き上がる。特に「富士」「はやぶさ」「あさかぜ」「さくら」といった、東京と九州を結ぶ歴史のある列車が人気で、出発時はホームにカメラを持った少年たちが群がった。

変化を迎えたトレインマーク

JR移行後も「北斗星」(上野~札幌)、「トワイライトエクスプレス」(大阪~札幌)など、豪華な設備を誇る寝台特急が誕生し人気を博したが、現在、定期運行をする寝台特急は「サンライズ瀬戸・出雲」のみとなった。従来の円形のマークを掲げた客車形の寝台特急は「カシオペア」を最後に、2016年(平成28)に姿を消す。

その間、トレインマークも大きく変わった。ヘッドマークの交換は、省力化の時代にはそぐわない。「スーパーひたち」はLED表示となり、「サンライズ瀬戸・出雲」のように、愛称が車体そのものに記されることもある。

スーパーひたち

上野ほか〜平ほか 1989年(平成元)〜

公募により愛称を決定、トレインマークはLED表示になった。現在は「ひたち」として品川・上野~いわき・仙台間を結ぶ。写真は2009年12月。
(C)HIROAKI OTSUBO/SEBUN PHOTO / amanaimages

サンライズ瀬戸・出雲

東京〜高松・出雲市 1998年(平成10)〜

客車で運転していたブルートレインの「瀬戸」と「出雲」を新型の電車に置き換えた。寝台は全室個室、特急券だけで横になれる「ノビノビ座席」も人気だ。
(C) HIROKI KUMA/SEBUN PHOTO / amanaimages

鉄道とトレインマークの歴史に詳しい佐藤美知男さんは、こう語る。

「戦後、日本の鉄道が復興して隆盛を遂げる昭和40年代までがトレインマークの全盛時代です。さまざまな列車が誇らしげにトレインマークを掲げ、全国を駆け抜けていました」

取材・文/宇野正樹 取材協力/寺本光照(鉄道研究家) 資料提供/三宅俊彦(鉄道史研究家) 参考文献/『エル特集大図鑑』(天夢人)

『サライ』2月号の特別付録は、鉄道開業150周年「名列車トレインマークトートバッグ」

Amazonで商品詳細を見る

撮影/植野製作所 図版/日本海ファクトリー

※この記事は『サライ』本誌2022年2月号より転載しました。

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2024年
12月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

「特製サライのおせち三段重」予約開始!

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店