“演芸写真家”としての人生はここ鈴本演芸場の楽屋からはじまった。窓からの光を背負って根多帳(ねたちょう)を捲(めく)る、五代目柳家小さん。

かつては客席から正面を撮影することが主流だった演芸写真の世界に、舞台袖から高座姿を狙うという手法を投じた橘蓮二(たちばな れんじ)さん。舞台袖という、客が見ることのできない場所から撮るだけに、臨場感あふれる姿、ふとした仕草や意外な表情など、演者おのおのの人間味を色濃く写し出している。

蓮二さんが落語、講談、浪曲、漫才、紙切り、音曲、太神楽といった演芸に魅了されたのは30年前のこと。気鋭の若手写真家に数えられていたものの、仕事が減り、自らの道の行く末に悩んでいたときだった。

「写真家を廃業する潮時か。ほかの仕事を探さなきゃいけないのか……」といった状況で、たまさか足を運んだ上野鈴本演芸場でのこと。最前列の下手(客席左側)に座っていた蓮二さんからは上手(客席右側)から登場する演者の様子がよく見えた。

「芸人さんの楽屋はどんな雰囲気なのか」と思い、表には見えない様子を撮りたいとツテを頼り、鈴本の扉をたたき“演芸写真家”という道が開いたのだ。

演者のリアルな姿が浮かぶ

蓮二さんがはじめて楽屋に入ったのは1995年5月のこと。亡き五代目柳家小さん、古今亭志ん朝も健在、柳家小三治や立川談志も60歳を前に活躍していた。現在のようにSNSなどで落語家自身が日常をアップするような気楽な時代ではない。

「師匠方はみな近寄りがたく。楽屋への出入りが許されたとはいえカメラを向けるのは憚られました。撮影のきっかけがつかめず、廊下に座り続ける僕にやさしく声をかけ、ほかの芸人さん方に紹介してくれた先代の古今亭圓菊師匠のおかげで、緊張で凝り固まっていた僕の気持ちは救われました」

五街道雲助
春風亭一之輔
桂二葉

新刊では104名(組)の落語家、講談師、色物など演芸の人々を掲載。今、破竹の勢いで活躍する桂二葉さん、名実ともに人気者で実力派の春風亭一之輔さんをはじめ、人間国宝である五街道雲助さんなど、いずれのカットも蓮二さんの熱い眼差しで捉えた姿だ。

次第に楽屋での撮影だけでなく舞台袖にも赴き、現在の撮影手法ができあがる。暗いバックにライトを浴びて浮かび上がる演者の姿を映し出す写真は演芸ファンの心をつかみ、今や多くの芸人たちからも撮影を請われる存在だ。

そんな蓮二さんの30年の集大成ともいうべき写真とエッセイがふんだんに詰められた写真集、その名も『演芸写真家』が刊行。押しも押されもせぬ人気者たちの一葉とエピソード、そして演芸を愛し続ける真摯なる、蓮二さんのメッセージが凝縮されている。

10年前から落語会のプロデュースを手がけるように。柳家喬太郎さんを主にした「柳家シリーズ」では、某映画をオマージュした意匠でフライヤーや特製パンフレットを作成。コンセプトにここまで凝る主催者は稀である。
撮影カットのための絵コンテも自筆で描き込む。
喬太郎さん(中央)と鈴々舎美馬さん(右)に演技指導をつける蓮二さん。

橘 蓮二『演芸写真家』

2750円(税込)
四六判、256ページ、小学館

30年前の上野鈴本演芸場の楽屋から最旬の舞台と楽屋裏までを鮮烈な写真と鋭い考察、愛にあふれたエッセイで綴った一冊。さだまさしさんの寄稿も必読。 

写真提供/橘 蓮二 取材・文/山﨑真由子

 

関連記事

ランキング

サライ最新号
2025年
9月号

サライ最新号

人気のキーワード

新着記事

ピックアップ

サライプレミアム倶楽部

最新記事のお知らせ、イベント、読者企画、豪華プレゼントなどへの応募情報をお届けします。

公式SNS

サライ公式SNSで最新情報を配信中!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram
  • LINE

小学館百貨店Online Store

通販別冊
通販別冊

心に響き長く愛せるモノだけを厳選した通販メディア

花人日和(かじんびより)

和田秀樹 最新刊

75歳からの生き方ノート

おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店
おすすめのサイト
dime
be-pal
リアルキッチン&インテリア
小学館百貨店